• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

比較的大きな分子サイズの基質を認識する輸送但体を介したドラッグデリバリーシステム

研究課題

研究課題/領域番号 07557142
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 物理系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

加茂 直樹  北海道大学, 薬学部, 教授 (10001976)

研究分担者 奈良 敏文  北海道大学, 薬学部, 助手 (30241350)
渡辺 徹  サンド製薬(株), 研究員
周東 智  北海道大学, 薬学部, 助教授 (70241346)
宮内 正二  北海道大学, 薬学部, 講師 (30202352)
松田 彰  北海道大学, 薬学部, 教授 (90157313)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードペプチドトランスポータ / 蛍光生輸送基質 / Caco-2 / メトキサレート / 多剤排出輸送体 / PEPT1 / 抗ガン剤
研究概要

比較的大きな分子サイズの基質を認識する輸送担体として、ペプチド輸送担体を取り上げた.ヒトの結腸ガン細胞由来の培養細胞であるCaco-2にはペプチド輸送担体としてPEPTIが発現している.この輸送担体は多様なアミノ酸配列のペプチドを効率よく取り込むための広い基質認識性を有している.そこで、細胞内での加水分解されにくいこと及び修飾に容易な反応基をもつという点を考慮し、Val-Lys-Sarを基本ペプチドとすることにした.細胞への取り込みの測定の容易さを考え、蛍光色素FITC(fluorescein isocyanate)およびcoumarin-3-carboxylic asidを上記のLysに付加することにした.
この蛍光レポーター付きPEPTI基質のCaco-2細胞への取り込みを測定した.取り込み初速の濃度依存性を調べたところ、濃度に比例していた.PEPTIはH^+とのシンポーターであるので、脱共役剤であるCCCPによって取り込みは抑制される.実際、Lys-Sarは抑制が見られた.一方、本研究で合成した蛍光基質は、不思議なことに取り込み量が2〜3倍に増大した.文献ではCaco-2細胞には多剤排出輸送体が発現しているとの報告があるので、この排出輸送体によって排出されると考えた.この排出輸送体の基質であると考えられている薬物であるメトキサレートを共存下で蛍光基質の取り込み速度は有意に低下した.この発見を発展させれば、抗ガン剤の排出を止めることのできる薬物を合成できると考えられる.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Kaido他4名: "Drug extrusion in Corynebactrium glutamicum." Microbial Drug Resistance. 3. 354-350 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Miyauchi他4名: "Culture in the presence of sugars increases activity of multidrug efflux transporter on Haloferax voicanii." Microbial Drug Resistance. 3. 359-362 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Hirayama 他9名: "Photoinactivation of virus infectivity by hypocrellin A." Photochem. Photobiol.66. 697-700 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Takeda 他3名: "Adenosine 5'-triphosphate binding to bovine serum albumin." Biophys.Chem.69. 175-183 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Kurosawa 他2名: "Petection of mutagenic polycyclic compounds using quartz crystal micro-balance coated with plasma-polymerized phthalocyanine." Anal.Chim.Acta. 337. 1-3 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Abe他5名: "Potential involvement of both type 1 and type 2 mechanisms in M13 virus inactivation by methylene blue photosensitization." Photochem.Photobiol.66. 204-208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kaido et al.: "Drug extrusion in corynebacterium glutamicum." Microbial Drug Resistance. 3. 354-350 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Miyauchi et al.: "Culture in the presence of sugars increases activity of multidrug efflux transporter on Haloferax volcanii." Microbial Drug Resistance. 3. 359-362 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Hirayama et al.: "Photoinactivation of virus infectivity by hypocrellin A" Photochem.Photobiol. 66. 697-700 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Takeda et al.: "Adenosine 5'-triphosphate binding to bovine serum albumin" Biophys.Chem.69. 175-183 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kurosawa et al.: "Detection of mutagenic polycyclic compounds using quartz crystal micro-balance coated with plasma-poly-merized phthalocyanine" Anal.Chim.Acta. 337. 1-3 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Abe et al.: "Potential involvement of both type 1 and type 2 mechanisms in M13 virus inactivation by methylene blue photosensitization." Photochem.Photobiol.66. 204-208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi