• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

抗体分子の細胞内発現による機能解析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 07557151
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

長尾 拓  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (30217971)

研究分担者 野又 康博  栄研化学(株), 生物化学研究所, 主任研究員
黒瀬 等  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (10183039)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード細胞内免疫 / モノクローナル抗体 / 一本鎖抗体 / Gタンパク質共役型受容体キナーゼ / サブタイプ特異性 / アデノウイルス / 脱感作 / Gタンパク質共役型受容体
研究概要

6種のGタンパク質共役型受容体キナーゼ(GRK)機能的な違いを解析するために、細胞内免疫法の確立を試みた。細胞内免疫法は、モノクローナル抗体を細胞内に発現させることによりなされる。はじめに、GRK2(βARK1)のカルボキシル末端とグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質を用いて、モノクローナル抗体を作製した。得られたモノクローナル抗体はβARK1のみを認識し、GRK3とGRK5およびGRK6を認識しないことがウェスタンブロットの結果から明らかとなった。ハイブリドーマの培養上清から、硫安沈殿、プロテインGカラムにより精製したモノクローナル抗体はβARK1のbasalおよびアゴニスト刺激のリン酸化活性を抑制した。モノクローナル抗体は三量体Gタンパク質のβγサブユニットのカルボキシ末端への結合も抑制した。βARK1のカルボキシ末端とGSTとの融合タンパク質がβARK1を活性化することから、モノクローナル抗体はカルボキシ末端に結合することでβARK1の活性化を抑制していることが分かった。また、心筋細胞にモノクローナル抗体を注入し内在性のβARK1を不活化することにより、β1アドレナリン受容体によるL型Ca^<2+>チャネルの活性調節にβARK1が関与していることを示した。一本鎖抗体を作製するために、ハイブリドーマのmRNAより重鎖と軽鎖の可変領域をPCRにより増幅した。大腸菌に発現させた一本鎖抗体はβARK1を認識した。さらにリコビナントのアデノウイルスを作製するために、一本鎖抗体のcDNAをコスミドベクターに導入した。我々は、一本鎖抗体のアデノウイルスによる発現が種々のGタンパク質共役型受容体の脱感作におけるβARK1の役割を明らかにすると考えている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kitagawa Y.: "Dekermination of β-adrenoptor subtype on rat isolated ventricular ventricular myocytes by use of highly selective-β-antagonist." Br.J.Pharmacol.116(1). 1635-1643 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamazaki J.: "Barium activates rat cerebellar nitric oxide synthase." Jpn.J.Pharmacol.70(4). 351-354 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sato Y.: "Molecular characterization of pharmacological prooerties of T-0509 for β-adrenoptors." Eur.J.Pharmacol.315(3). 363-367 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanada S.: "Diltiazem derivatives modulate the dihydropyridine-binding to intact rat ventricular myocytes." Eur.J.Pharmacol.319(1). 101-107 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sato Y.: "Relationship between desensitization and downregulation of β-adrenoceptors in cardiac tissues after prolonged in vivo of T-0509,a β_1-adrenoceptpr agonist." Jpn.J.Pharmacol.73(4). 325-332 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kurose H.: "アドレナリン受容体とドパミン受容体" 蛋白質核酸酵素. 42(3). 316-326 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kitagawa Y., Adachi-Akahane S.and Nagao T.: "Determination of beta-adrenoceptor subtype on rat isolated ventricular myocytes by use of highly selective beta-antagonist." Br.J.Pharmacol.116. 1635-I643 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamazaki J., Urushidani T.and Nagao T.: "Barium activates rat cerebellar nitric oxide synthase." Jpn.J.Pharmacol.70. 351-354 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato Y., Kurose H., Isogaya M.and Nagao T.: "Molecular characterization of pharmacological properties of T-0509 for beta-adrenoceptors." Eur.J.Pharmacol.315. 363-367 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanada S., Kurokawa J,, Adachi-Akahane S.and Nagao T.: "Diltiazem derivatives modulate the dihydropyridine-binding to intact rat ventricular myocytes." Eur.J.Pharmacol.319. 101-107 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato Y., Kurose H.and Nagao T.: "Relationship between desensitization and downregulation of beta-adrenoceptors in cardiac tissues after prolonged in vivo infusion of T-0509, abeta _1 -adrenoceptor agonist." Jpn.J.Pharmacol.73. 325-332 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kurose H.: "Adrenaline receptors and dopamine receptors." Protein Nucleic Acid Enzyme. 42 (in Japanase). 316-326 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi