• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

好酸球顆粒蛋白質の細胞傷害活性の検証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07557163
研究機関東北大学

研究代表者

大内 和雄  東北大学, 薬学部, 教授 (20006357)

研究分担者 平澤 典保  東北大学, 薬学部, 講師 (80181155)
キーワードeosinophil cationic protein / ラット好酸球 / eosinophil-derived neurotoxin / cDNA / ribonuclease
研究概要

今年度は研究代表者らが確立したラットの好酸球増多症モデルを活用してラット eosinophil cationic protein (ECP)の精製を行い、部分アミノ酸配列を明らかにした。得られた部分アミノ酸配列の情報を基にラットECPのcDNAクローニングを以下に述べる方法で行った。ラット好酸球の顆粒蛋白質から精製したECPの部分アミノ酸配列を基にdegenerate primer を作製し、Ascaris suum antigen extractで感作したラットの骨髄細胞から調製したmRNAをtemplateとしてRT-PCRを行った。その結果、190bpのPCR産物が得られ、その塩基配列を解析した結果、ヒトECPのcDNAに70%の相同性があった。次いで、このPCR産物の塩基配列を基に新たにプライマーを作製し、RACE法によってラットECPのcDNAの3'末端及び 5'末端の塩基配列を決定した。cDNAクローニングの結果から、ラットECPのcDNAは465pbのcoding region を含む719bpから成ることが明らかになった。また、cDNAの塩基配列から推定される1次構造を解析したところ、ラットECPは155アミノ酸基から成り、MBPとは異なりpreproECPの形では産生されないことが判明した。1次構造から推定されるECPの分子量は15.5kDで、等電点は9.85と計算された。従って、ECPもMBPと同様に強塩基性の蛋白質であることが明らかになった。ラットECPのヒトECP及びヒトeosinophil-derived neurotoxinとの相同性はそれぞれ54%及び51%であった。また、ヒトECPにおいて報告されているribonuclease (RNase)活性に必要な2つのヒスチジン残基と1つのリジン残基の位置、及び立体構造の保持に必要な8つのシステイン残基の位置は保存されていた。従って、ラットECPはRNase gene superfamilyに含まれる遺伝子産物の1つとしてRNase活性を持っていることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuo Ohuchi et al.: "Identification of cDNA encoding rat eosinophil cationic protein/eosinophil-associated ribonuclease." Biochim. Biophys. Acta. (in press). (1997)

  • [文献書誌] Kazuo Ohuchi et al.: "Increase in eosinophilic cell population in bone marrow of rats by immunization with Ascaris suum antigen." Immunol. Invest.(in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi