培養細胞を用いてアルツハイマー病の病因を明かにするために、本年度は解析に適した細胞株を樹立することを目的として研究を行い以下の結果を得た。 1。Ca^<2+>/カルモデュリン依存性プロテインキナーゼII(キナーゼII)の発現細胞の調製:培養神経芽細胞(Nb2a)にキナーゼIIcDNAを導入し、酵素を過剰発現する細胞株を樹立することに成功した。この細胞では神経突起形成能と突起の運動性が高まることが明らかとなった。 2。神経分化によるキナーゼIIの誘導:胚性ガン細胞由来の未分化細胞(P19細胞)で、神経分化を誘導させることによりキナーゼII活性が誘導されることを見い出した。誘導によりキナーゼIIアイソフォームの発現パターンが変化することが明らかとなった。 3。タウcDNAの発現:ヒトのタウcDNAを哺乳動物の発現ベクターに構築することに成功した。1で得た細胞に導入することにより、キナーゼIIによって引き起こされる細胞の形態変化や細胞死とタウのリン酸化との関係を調べる予定である。 4。P19細胞でのタウの発現:3と同様にP19細胞にタウcDNAを導入した後、神経分化を誘導させることにより、長期間培養することにより、タウのリン酸化の異常を調べる。さらに、リン酸化を抑制する条件や薬物を調べる予定である このような細胞を用いてアルツハイマー病の病因を明らかにし、予防薬のスクリーニングができる条件を調べる予定である。
|