• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

汎用遺伝子診断システムを用いた先天性代謝異常症マススクリーニング法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 07557167
研究機関東北大学

研究代表者

松原 洋一  東北大学, 医学部, 助教授 (00209602)

研究分担者 萩原 久  日立電子エンジニアリング, バイオ開発部門, 研究員
呉 繁夫  東北大学, 医学部, 助手 (10205221)
キーワード遺伝子診断 / PCR / マススクリーニング / 糖原病
研究概要

本研究の目的は汎用性をもち、大量の検体処理能力を有する遺伝子変異検出システムの開発を行ない、それを用いた遺伝子診断によるマススクリーニング法を確立することであった。当初、遺伝子変異検出には、ミニ・シークエンス法とELISAによる検出を組み合わせたものを用い、呈色反応によって判定を行なう予定であった。しかしながら、研究進行中に蛍光色素を用いた新しいPCR産物定量法がABI社から報告されたため、この手法を取り入れてさらに新しい遺伝子変異検出方法を考案し、Fluorogenic allele specific amplification(FASA)法と命名した。本法では、検査検体からのDNA抽出、遺伝子増幅、変異の有無の判定にいたるまで、その全過程を96穴マイクロタイタ-プレートのフォーマットで行なうもので、全自動化が可能である。このシステムを用いて、日本人糖原病Ia型症例にきわめて頻度の高い遺伝子変異g727tの検出を検討した。その結果、対象とした23症例全例の患者においてg727tを検出することができた。また、ホモ接合子とヘテロ接合子の鑑別も行うことができた。糖原病Ia型では、小児期に低血糖などの症例を示さずに経過し、成人後に腎不全や肝癌で発見される症例が相次いで報告されており、早期発見、早期治療がきわめて重要であると思われる。今後、本研究で開発された遺伝子診断システムを用いることによって、糖原病Ia型のマススクリーニングを施行することも可能である。さらに、他の遺伝子性疾患に対してもこの汎用遺伝子診断システムは有用と考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K. Takahashi, et al.: "Analysis of ectopically transcribed glucose-6-phosphatase mRNA from lymphoblasts" American Journal of Human Genetics. 59. A287 (1996)

  • [文献書誌] 松原 洋一 他: "糖原病Ia型(von Gierke)の遺伝子診断" 日本小児科学会雑誌. 101. 209 (1996)

  • [文献書誌] 松原 洋一: "分子遺伝子学的検査-応用と限界-" 小児科診療. 59. 1751-1759 (1996)

  • [文献書誌] K. Takahashi, et al.: "Molecular analysis of glycogen storage diseasc type Ia" The Japanese Journal of Human Genetics. 41. 49 (1996)

  • [文献書誌] K. Wataya, et al.: "Identification of two misseuse mutations in the carnitine palmitoyltransferase II gene in Japanese patients" Americal Journal of Human Genetics. 59. A293 (1996)

  • [文献書誌] Y. Nagasaki, et al.: "Phenotypic corretion of pheuylketonwia mice by geue transfer" Gene Therapy. (印刷中).

  • [文献書誌] 松原 洋一 他: "南江堂" 遺伝子カウンセリングマニュアル. 1-275 (1996)

  • [文献書誌] 松原 洋一 他: "中山書店" 最新内科学大系 糖質・アミノ酸代謝異常. 8. 1-422 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi