• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

核磁気共鳴画像法と質量分析法を用いた脳血流量並びに脳酸素消費量の同時測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557178
研究種目

試験研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

荒井 俊之  京都大学, 医学研究科, 助教授 (80175950)

研究分担者 清水 公治  島津製作所, 医用応用技術部, 主任技師
石川 正恒  京都大学, 医学研究科, 助教授 (20115786)
森 健次郎  京都大学, 医学研究科, 教授 (20025620)
キーワード核磁気共鳴画像法 / 脳血流量 / 脳酸素消費量 / 中大脳動脈閉塞 / 脳梗塞
研究概要

核磁気共鳴画像法(MRI)による脳血流量(CBF)並びに脳酸素消費量(CMRO_2)同時測定法を開発するための基礎実験として、以下の実験を行った。
1.MRIと水-17によるCBFの測定
実験動物にはネコを用いた。ネコに気管内挿管を施し人工呼吸を行った状態でMRI装置内に留置し、頭部画像の撮影を行った。予め大腿静脈に挿入しておいたカテーテルより20%enrichの水-17を5mlを注入し、注入前後の頭部画像を高速スピンエコー法にて連続撮影した。水-17注入中の血中の水-17の濃度は、予めネコの大腿動脈に挿入しておいたカテーテルより血液を採取し、後日他施設の高分解能NMR装置を用いて測定した。得られた画像データ並びに血液データからCBFを算出した。
結果は、灰白質並び白質のCBFがそれぞれ約70並びに30ml/100g/minと算出され、CBFの値として非常に妥当なものであった。
2.ラット中大脳動脈閉塞モデルの作成
MRIによるCBF・CMRO_2同時測定法の基礎並びに臨床医学における有用性を検討するためのモデルとして、ラット中大脳動脈閉塞モデルの作成を行った。麻酔下にラットの頚部を露出し、内頚動脈から中大脳動脈へ向けてナイロン糸を挿入することにより中大脳動脈を閉塞し、一定時間後に糸を引き抜くことにより、再灌流を行った。
結果は、中大脳動脈の閉塞時間を、30分から2時間と変化させることで、種々の程度の脳梗塞が作成できることが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 荒井俊之: "核磁気共鳴(NMR)による脳血流量測定法の開発" 循環制御. 16. 301-307 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi