• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

運動時ホメオスタシス調節研究のための総合的計測システム

研究課題

研究課題/領域番号 07557189
応募区分試験
研究機関大阪大学

研究代表者

彼末 一之  大阪大学, 医学部, 教授 (50127213)

研究分担者 磯 博行  兵庫医科大学, 講師 (80068585)
大和谷 厚  大阪大学, 医学部, 教授 (30116123)
キーワード運動 / ホメオスタシス / 回転かご / ラット / 無麻酔
研究概要

運動時には呼吸・循環系はもとより体液調節,体温調節などのあらゆるホメオスタシス系が、筋活動の円滑な遂行のために有機的に働く.運動時のホメオスタシス調節には筋・関節の動きや、筋活動によって生ずる代謝産物を検出して呼吸・循環機能等を賦活させる末梢からのfeedback系と、運動の意志発動と同時に(あるいは先行して)自律系に上位脳から指令が発せられるfeedforward系の2つがある.このfeedback系は決して末梢だけで機能しているのではなくその調節に中枢神経系は大きく関与している.しかし末梢からの情報がどのように中枢神経系内で処理されるかについての知見は乏しい.本研究の目的はこのよう運動時のホメオスタシス調節の脳内機構の解明のための実験系を確立することである.本年度は特に最近実用化が急速に進んだテレメータによって血圧・心拍の自律反応を記録するシステムを開発した.本年度は実験条件の確立とラットの運動計測システムの完成を目標に実験を進めた.回転かごを用いた運動システム.実験はWister系雄ラットを用い、あらかじめネブタール麻酔下で血圧測定用のテレメータを腹腔内に埋め込んだ.1週間の回復後、直径40cmの金属グリッドからなる回転かごで実験を行った.音を条件刺激として、ラットが一定角度かごを回転させると、かごに通電されるショックが回避できる.ラットはこの条件を3回程度のセッションで学習し、条件刺激提示により、実験者が自由に運動させることが出来るようになった.その結果運動に同期した心拍、血圧の上昇をきれいに記録できた.来年度はさらに筋電図を記録するもう一つのテレメータを導入して種々の運動時の自律反応を解析する予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hosono,T.et al.: "Effect of gonadtropin releasing hormone on thermovegulatory vasomotor activity in rats" Brain Research. (in press).

  • [文献書誌] Zhang Y.-H.et al.: "Projections from the preoptic area to the midbrain for thermoregulatory vasomotor control" Journal of Physiology. (in press).

  • [文献書誌] Kanosue,K.et al.: "Efferent neuronal organization of thermoregulatory vasomotor control" Ann N.Y.Acad.Sci.(in press).

  • [文献書誌] Kanosue,K.et al.: "Neuronal networks controlling thermoregulatory effectors." Prog.Brain Res.(in press).

  • [文献書誌] Hosono,T.et al.: "Effects of estrogen on thermoregulatory vesponses in free-moving rats." Ann N.Y.Acad.Sci. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi