• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

薬剤スクリーニングの簡素化-ヒト・ヒスチジン脱炭酸酵素遺伝子

研究課題

研究課題/領域番号 07557192
研究機関東北大学

研究代表者

大津 浩  東北大学, 医学部, 助手 (60250742)

研究分担者 八浪 公夫  JT医薬基礎研究所, 主席研究員
渡辺 建彦  東北大学, 医学部, 教授 (70028356)
キーワード薬剤スクリーニング / ヒスチジン脱炭酸酵素 / ヒスタミン / 転写制御 / 融合遺伝子 / ルシフェラーゼ
研究概要

ヒトのヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)遺伝子については昨年の報告書で述べたように,上流6Kbから下流1Kbまでの領域内には肥満細胞あるいは好塩基球に特異的な領域は見出せなかった.そこで,DNase I高感受性領域をゲノムのDNAブロット法で探したところ,プロモーター領域に細胞特異的な高感受性領域が見出された.このことからプロモーター領域は肥満細胞や好塩基球特異的にトランスの因子が近づきやすい構造になっている事が予期される.また,この領域内にはHDCを発現していない細胞ではシトシンのメチル化が起きていた.従って,ヒトHDCの発現の細胞特異性はトランスの因子よりもむしろクロマチン構造が規定していることが判明した.
一方,マウスHDC遺伝子は上流1099塩基とルシフェラーゼの融合遺伝子を用意し,マウス肥満細胞株P815にStableに導入した.私たちは1996年にP815細胞におけるHDCの誘導機構について報告しており(J. Biol. Chem. 271, 28439-28444, H. Ohtsu et al. ) , P815細胞におけるHDCの誘導の系を確立している.その後,私たちはIL-10がP815におけるHDC誘導を引き起こす事を見出し,今後はこの誘導でのシス・エレメントの解析を先のStable transformantで行なうとともに,種々の薬剤の影響などを解析していくこと目指している.また,更に上流4Kbのサブ・クローン化もして,更に上流のシス・エレメントの解析も可能となるはずである.このように,薬剤のスクリーニングの簡素化を目的とした融合遺伝子の導入細胞はマウスでのクローン化までは終了したものの,ヒトのクローンでの実験は現在進行中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ohtsu, H. et al: "Histidine Decarboxylase Expression in Mouse Mast Cell Line P815 is induced by Peritoneal Cavity Incubation" J. Biol. Chem.271 (45). 28439-28444 (1996)

  • [文献書誌] Nakagawa, S. et al: "Identification of multiple regulatory element of luunan L-Histicine Decarbcxylase Gone" J. Biochem.121 (5) (発表予定). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi