研究課題/領域番号 |
07557198
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
研究機関 | (財)大阪バイオサイエンス研究所 |
研究代表者 |
渡辺 恭良 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 第3研究部, 研究部長 (40144399)
|
研究分担者 |
井上 修 放射線医学総合研究所, 障害臨床研究部, 室長 (50159969)
|
キーワード | ポジトロン放出核種 / 酸素-15 / 酸素代謝 / 酸素添加酵素 / 酸素センサー / メタピロカテカ-ゼ / ラジオLC-MS / 副腎クロムアフィン細胞 |
研究概要 |
平成7年度において、当初企画した本研究の中心である^<15>O_2を酸素添加反応のモデル反応に適用するシステムが構築できた。即ち、ベビ-サイクロトロンで生産し続ける^<15>O_2を0.5% O_2/99.5% N_2の混合ガスで250ml/minの速度でホットセル中の反応バイアルに吹き込み、バイアル外部の放射能モニターで^<15>O_2の供給が定常状態になった後に酵素(メタピロカテカ-ゼ)を加え、反応をスタートする。4分間の酵素反応後、迅速に高分子と低分子を分け、低分子部分は、radio LC-MSにかけて、一挙に反応産物の分子種を同定した。基質であるピロカテコールが経時的に減少し、375nmにUV吸収極大を持つマスピーク140.80の放射性化合物が産物として生じた。これは、酵素反応産物のα-ヒドロキシムコン酸セミアルデヒドであることを表わす。本研究で得られた酸素添加反応の直接的かつ迅速な証明法は、従来の安定同位体^<17>O_2や^<18>O_2を使う方法より優れており、現在、この方法の適用例を他の酸素添加酵素や易酸素化ペプチド(カルボニル化ペプチド)を用いて検討している。この大きな目的が達成される見通しは極めて高い。一方、酸素センサーの分子メカニズムについても、大量培養し生化学・分子生物学的研究に持ち込み易い副腎髄質クロムアフィン細胞を見い出したので、^<15>O_2を用いた実験をスタートさせる見通しがついた。この培養副腎クロムアフィン細胞においては、酸素センサーとカップルした特殊なK^+チャンネルを同定した。
|