• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

血小板由来増殖因子受容体のユビキチン化を介する情報伝達調節とその制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07557222
研究種目

試験研究(B)

研究機関千葉大学

研究代表者

森 聖二郎  千葉大学, 医学部, 助手 (50270848)

研究分担者 斎藤 康  千葉大学, 医学部, 教授 (50101358)
キーワード血小板由来増殖因子 / 受容体チロシンキナーゼ / ユビキチン / プロテアソーム
研究概要

我々は、活性化されたPDGF受容体にユビキチンが共有結合することを発見し、この受容体ユビキチン化という新しい現象が、PDGF受容体の細胞内情報伝達系において抑制的に働いていることを発見し報告してきた。本研究は、我々の発見した受容体ユビキチン化の機能的意義を、より明らかにする目的で行なわれたものである。
当該年度における研究により、さらに以下の事実こ明らかにし得た。まず始めに、PDGF受容体をはじめとする殆どの受容体チロシンキナーゼ(EGF受容体、FGF受容体、CSF-1受容体など)が、リガンド刺激依存性にポリユビキチン化することを発見した。この事実は、リガンド依存性ポリユビキチン化という現象が受容体チロシンキナーゼ全般的に認められる普遍的な現象であり、したがって生物学的に極めて重要な機能を担っている可能性を示唆している。さらに、活性化しポリユビキチン化した受容体は、細胞内で26Sプロテアソームによって速やかに分解されることを発見した。この発見により、受容体いユビキチン化が情報伝達を抑制する機構が明らかとなった。
以上の発見から、このリガンド依存性ポリユビキチン化とそれに引き続くプロテアソームによる活性化した受容体の分解という現象は、全く新しいタイプの受容体チロシンキナーゼの細胞内情伝達抑制機序の一つであることを証明できた。今後は、受容体のリガンド依存性ポリユビキチン化を触媒する酵素群を同定し、その分子メカニズムを明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 森, 聖二郎: "Ligand-induced polyubiquitination of receptor tyrosine kinases" Biochem. Biophys. Res. Commun.213. 32-39 (1995)

  • [文献書誌] 森, 聖二郎: "Degradation process of ligand-stimulated platelet-derived growth factor b-receptor involves ubiquitin-proteasome proteolytic pathway" J. Biol. Chem.270. 29447-29452 (1995)

  • [文献書誌] 森, 聖二郎: "Ligand-activated platelet-derived growth factor b-receptor is degraded through proteasome-dependent proteolytic pathway" Biochem. Biophys. Res. Commun.217. 224-229 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi