• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

培養糸球体上皮細胞伸展系の確立-糸球体硬化症の成因追究

研究課題

研究課題/領域番号 07557245
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

野坂 和男  東京大学, 医学部(病), 助手 (70150274)

研究分担者 谷口 茂夫  東京大学, 医学部(病), 助手 (50188380)
中尾 彰秀  東京大学, 医学部(病), 助手 (10159056)
キーワード糸球体 / 上皮細胞 / 過進展
研究概要

培養糸球体上皮細胞進展系の確立
既存のtype I collagenが塗布されたFlexercellを用いて糸球体上皮細胞の初代培養を試みた。結果はわれわれが既に確立した透過性コラーゲン膜を用いた上皮細胞の培養と比較して、やや生育程度は劣るものの上皮細胞の特有の形態、すなわち敷き石状に増殖する多角形の細胞を得ることができた。さらにこれは、上皮細胞膜に特異的に反応する単クローン抗体を用いて糸球体上皮細胞と同定された。次にこれに48時間通常の進展圧をかけて見たところ、Flexercellより剥がれることなく、十分実験に耐えうるものと判定された。
さらに、培養糸球体上皮細胞で、Northen blot法によって各種の成長因子のmRNAの発現を検討する系を確立した。現在、過進展がFlexercell上に培養された糸球体上皮細胞におけるTGFβのmRNA発現に及ぼす効果について検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] KAZUO NOSAKA: "Effect of adenosine on phorbol myristate acetate induced-reactive oxygen metabolite production in cultured inesangial cells" Free Radical Biology & Medicine. 20. 151-155 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi