• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

各種吸収性材料および高強度ポリビニルアルコールの臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07557251
応募区分試験
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

三井 宜夫  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (70145845)

研究分担者 玄 丞烋  京都大学, 生体医療工学研究センター, 助教授 (90283655)
富田 直秀  京都大学, 生体医療工学研究センター, 助教授 (50263140)
筏 義人  京都大学, 生体医療工学研究センター, 教授 (00025909)
キーワード吸収性材料 / ポリ乳酸 / ポリビニルアルコール繊維 / 架橋ゼラチン / 生体内劣化 / 癒着防止膜 / 人工靱帯
研究概要

本実験は短期吸収性材料として架橋ゼラチン、中〜長期吸収性材料としてポリ乳酸(PLLA)また、高強度材料としてポリビニルアルコールを選択し、それらの材料を用いた医療デバイスの実用化を目的としている。
ほぼ当初の予定に従って研究を進めているが、二、三の変更点があった。
架橋ゼラチン膜を用いた癒着防止膜の開発は、最適な柔らかさと物質の透過性、吸収速度等を決定し、ゼラチン中に含まれる微量なエンドトキシンの測定とそれによる埋入初期の炎症反応の観察を終了したが、力学試験にて有意差を出すまでには至っていない。
ポリ-L-乳酸は骨締結材料及び人工靱帯として開発を行っており、人工靱帯ではすでに数例の臨床応用に至っている。しかし、ポリ乳酸の有効な固定法の開発が必要であることは判明し、現在検討を行っている。
ポリビニルアルコール繊維は、生体内劣化のデータを測定するのに多くの時間を要した。これはポリビニルアルコール繊維周囲にタンパク等が付着し、チャック条件が劣悪だったために何度科の再実験が必要となったためである。高強度ポリビニルアルコール繊維を原料とした縫合糸は絹糸に匹敵する縛りやすさとステンレス線に匹敵する強度とを合わせ持つことがが定量的に証明された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Q. C. Yan: "Effects of Static Magnetic Field on the Femur of Normal Rat." Biomedical Materials Research in the Far East. 173-174 (1996)

  • [文献書誌] 瀬尾 篤: "手指関節の動揺性に関する研究" 日本臨床バイオメカニクス学会誌. 17. 293-296 (1996)

  • [文献書誌] Ken Ikeuchi: "Friction control with a graft layer of a thermo-sensing polymer." Wear. 199. 197-201 (1996)

  • [文献書誌] 富田 直秀: "PVA繊維の生体内における強度劣化" 第108回ポバ-ル会記録. 57-72 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi