• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

眼球運動を自動追尾して測定する広視野眼底視野計の試作

研究課題

研究課題/領域番号 07557262
研究種目

試験研究(B)

研究機関滋賀医科大学

研究代表者

可児 一孝  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60068476)

研究分担者 山田 重喜  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (70220374)
永田 啓  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90164433)
西田 保裕  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (60237708)
山出 新一  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (40117916)
稲富 昭太  滋賀医科大学, 医学部, 名誉教授 (90124742)
キーワード眼底視野計 / 赤外線テレビジョン / 眼球運動 / 固視微動 / 眼底像の自動追尾
研究概要

視野は視覚の感度分布で,その測定は臨床において最も基本的なものである.しかし,なかなか信頼できるデータが得られない.眼球は固視微動などで常に動いており,一点を固視することができないからである.眼底を監視しながら目的とする網膜部位に刺激光を照射して感度を測ればこの問題は解決される.われわれは眼底を赤外線テレビジョンで観察しながら測定する眼底視野計を作り,改良してきた.今までは,眼球の動きを手動で追いかけて視標を呈示するものであったが,今回は,眼球運動をリアルタイムに検出して,視標の位置をそれに従って変化させる眼底視野計を試作した.
トプコン社製の眼底カメラとコ-ワの手持ち眼底カメラを入手し,これを組み合わせて改造を加え,眼底観察光学系と視標呈示光学系を作った.眼底撮影用の光学系のミラーを赤外線反射型のダイクロイックミラーと交換し,眼底を観察する赤外線光学系を改造した.視標は液晶ディスプレイを用いるようにした.
眼底画像を処理して眼底の位置の変化を検出するためのハードウエアを入手し,ソフトウエアを製作した.
視標を作るためのコンピュータを入手し,眼底像の画像処理をするコンピュータと通信して視標を呈示していくソフトウエアを製作した.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi