• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

非崩壊型アパタイトセメントの顎骨再建への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07557280
研究機関徳島大学

研究代表者

長山 勝  徳島大学, 歯学部, 教授 (30022867)

研究分担者 石川 邦夫  岡山大学, 歯学部, 助教授 (90202952)
藤澤 健司  徳島大学, 歯学部, 助手 (40228979)
松本 文博  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70229566)
キーワードアパタイトセメント / 骨伝導性 / 新生骨 / 生体親和性 / 非崩壊型
研究概要

非崩壊型アパタイトセメントは、主に骨補填、再建材料としての臨床応用を目的としており、その生体親和性の検討は、実用化への必須要件である。そのため、本研究では、非崩壊型アパタイトセメントを実験動物に応用して、セメントに対する骨組織および軟組織の反応を検討した。その際、コントロールとして従来型アパタイトセメントを使用した。
非崩壊型アパタイトセメントおよび従来型アパタイトセメントを骨欠損部に充填した場合、骨組織に対する組織親和性および骨伝導性には違いが認められなかった。すなわち、いずれのアパタイトセメントにおいても、充填後2週には、骨髄内に充填したセメントに接して新生骨が形成され、セメントと新生骨の間には、軟組織の介在はなく直接結合していた。その後、観察期間内で新生骨は経時的に増大した。一方、充填後2週に摘出した試料において、アパタイトセメントと接している軟組織は、非崩壊型アパタイトセメントの場合、セメントの周囲には、異物巨細胞、マクロファージなどの炎症性細胞やリンパ球の浸潤はほとんど認められず、比較的薄い線維性結合組織に囲まれ、良好な生体親和性を示した。しかし、従来型アパタイトセメントの場合においては、比較的多くの異物巨細胞や炎症性細胞の浸潤が認められ、セメント周囲には比較的厚い肉芽組織の形成がみられ、炎症反応が惹起されていた。非崩壊型アパタイトセメントは、従来型アパタイトセメントと比較して、初期からの高い機械的強さの発現、迅速なアパタイトへの変換、非崩壊性などの特性があり、これらが、軟組織に対する優れた生体親和性の原因となった可能性が高いと考えられた。以上の結果から、非崩壊型アパタイトセメントは、骨欠損部の補填・再建のための優れた生体材料となる可能性が高いことが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ishikawa K: "Non-decay type fast-setting calcium phosphate cement : Hydroxyapatite putty containing an increased amount of sodium alginate" Journal of Biomedical Materials Research. 36・3. 393-399 (1997)

  • [文献書誌] Miyamoto Y: "Tissue response to fast-setting calcium phosphate cement in bone" Journal of Biomedical Materials Research. 37. 457-464 (1997)

  • [文献書誌] Takechi M: "Effects of added antibiotics on the basic properties of anti-washout-type fast-setting calcium phosphate cement" Journal of Biomedical Materials Research. 39. 308-316 (1998)

  • [文献書誌] Miyamoto Y: "Basic properties of calcium phosphate cement containing atelocollagen in its liquid or powder phases" Biomaterials. (印刷中).

  • [文献書誌] Miyamoto Y: "Histological and compositional evaluation of three types of calcium phosphate cements when implanted in subcutaneous tissue immediatly after mixing" Journal of Biomedical Materials Research,Applied Biomaterials. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi