• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ビタミンD_3代謝物を指標とする骨粗しょう症用臨床診断薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557293
研究機関金沢大学

研究代表者

島田 和武  金沢大学, 薬学部, 教授 (90004605)

研究分担者 小倉 勝  ヤマサ醤油, 診断薬部, 部統括
東 達也  金沢大学, 薬学部, 助手 (90272963)
キーワード活性型ビタミンD_3 / 血中濃度 / 骨粗しょう症 / ラジオレセプターアッセイ / 前処理 / イムノアフィニティクロマトグラフィー / モノクローナル抗体 / キット化
研究概要

ヒト血液中の活性型ビタミンD_3[1,25(OH)_2D_3]を測定することは,骨粗しょう症の確定診断上で極めて有用である.現在,その測定は主としてradioreceptor assay(RRA)により行われているが,煩雑な前処理を必要とするなど種々の問題を有している.そこで,我々はその解決にimmunoaffinity chromatography(IAC)を導入した.まず,D_3代謝物に特徴的な官能基と離れた11位に着目し,約20工程を経てここを結合部位とする免疫原を合成し,ついでこれを用いて極めて特異性の高いポリクローナル抗体の調整に成功した.本抗体は従来の抗体のみならず,汎用されているレセプターの特異性をも凌駕する優れたものであり,本抗体をligandとしたIACは十分満足し得るものであった.本年度は,開発したIAC/RRAシステムを実試料へ適用しその有用性に検討を加えたところ,精度,正確度に優れ,腎不全患者のそれにも適用可能なことが判明した.また,先の免疫原を用いモノクローナル抗体の産生を企てたところ,力価,親和性,特異性の点でポリクローナル抗体のそれに遜色ない満足すべきものが得られた.これにより品質一定のligandを有するIACをほぼ半永久的に供給でき,キット化された骨粗しょう症診断薬への途も拓かれた.
これらとは別に,HPLCによるD_3代謝物分析法の開発も企て,ヒト血中におけ25(OH)D_33-sulfateの存在を明らかにすると共に定量法を開発するなど優れた成果を挙げた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Norihiro Kobavashi: "A selective immunoaffinity chromatography for determination of plasma 1 α,25-dihydroxyvitamin D_3 Application of specific antibodies raised against a 1 α,25-dihydroxyvitamin D_3 bovine serum albumin conjugate linked through the 11 α-position" Anal.Biochem.,. (in press).

  • [文献書誌] Kazutake Shimada: "Retention behavior of vitamin D N-aoetylglucosaminides during high-performance liquid chromatography" J.Liq.Chromatogr.Rel.Technol.,. 19・5. 837-842 (1996)

  • [文献書誌] Kazutake Shimada: "Determination of 25-hydroxyvitamin D_3 in human plasma using reversed-phase high-performance liquid chromatography with ultraviolet detection" J.Chromatogr.B,. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi