• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

マラリア原虫リボソームRNA遺伝子の特異的塩基配列を用いた原虫種識別DNA診断法

研究課題

研究課題/領域番号 07557301
研究種目

試験研究(B)

研究機関岡山大学

研究代表者

綿矢 有佑  岡山大学, 薬学部, 教授 (90127598)

研究分担者 山根 明男  湧氷製薬(株), バイオ研究所, 主任研究員
木村 幹男  東京大学, 医科学研究所, 助手 (90114462)
松岡 裕之  三重大学, 医学部, 講師 (10173816)
根岸 和雄  岡山大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (70116490)
早津 彦哉  岡山大学, 薬学部, 教授 (10012593)
キーワードマラリア / DNA / 診断 / リボソーム / 原虫 / 熱帯熱 / 三日熱 / 卵型
研究概要

マラリア原虫は顕微鏡下で観察可能であるため、従来顕微鏡診断法が用いられている。しかし、顕微鏡診断法は感度や種別鑑定における特異性、また処理できる検体数などに限界があり、これらの欠点を補いうる診断法の開発が望まれている。それ故、我々は、PCRを応用したマラリアのDNA診断法である、Microtiter plate-hybridization法を開発し、輸入マラリア症例の診断や疫学調査に運用した。
これまで東大医科研における輸入マラリア症例212名についてDNA診断を行った。その結果、顕微鏡観察下での診断結果と非常によく一致した。また、マラリア原虫感染の有無のみならずマラリア原虫種の判定も行えるため患者の治療方針の決定に役立つことが明らかとなった。さらに、同一の症例における臨床症状の経過や顕微鏡法で求めた感染率の変動と、当診断法での結果である発色の強さとは相関しているため、治療効果の判定にも有効であった。
また我々は、本診断法の疫学調査への応用を試みるためソロモン諸島国及びベトナムでそれぞれフィールドリサーチを実施した。その結果、本診断法は多数の検体を処理するマラリア流行地での疫学調査に充分運用しうるものであり、さらに種別の鑑定において非常に有用であることが判った。
我々はベトナムでの学術調査に本法を試用したところ、西アフリカ由来の卵形マラリア原虫と比較して18SrRNA遺伝子の塩基配列の一部が変化したP.ovale-variantを1例見出した。さらに、マダガスカルで感染した輸入マラリア症例からも同様の原虫を1例見出した。本法はマラリア原虫のDNAを指標として検出を行うものであるため、これまで顕微鏡での観察では見出されなかった新型マラリア原虫の探索が可能となると思われる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M. Kimura: "Species-Speatic PCR Detection of Malaria Parasites by Microtiter Plate-Hybridization : Clinical Study with Malaria Datients" J. Clinical Microbiology. 33. 2342-2346 (1995)

  • [文献書誌] M. Arai: "A Cdourimetric DNA Diagro Method for Falciparum Malaria and vivax Malaria: a Field Trial in The Solomon Islands" Nucleosides & Nucleotides. 15(印刷中). (1996)

  • [文献書誌] H. Miyake: "PCR Diagnosis at convalescent stage" J. Inter. Travel. (印刷中). (1996)

  • [文献書誌] M. Miyake: "DNA Diagnosis of Malaria Using Minotiter Plate-hybridization" Nucleic Acids Symposium Ser.34. 241-242 (1995)

  • [文献書誌] 木村 幹男: "マイクロタイタ-プレートハイブリダイゼーションを用いたPCR法のマラリア診療における有用性-特にマラリア回復期・急性期lav panasitemiaの診断について-" 熱帯. 28. 16-25 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi