• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ラジオアイソトープを用いない血中1,25-ジヒドロキシビタミンD濃度測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557321
研究種目

試験研究(B)

研究機関徳島大学

研究代表者

武田 英二  徳島大学, 医学部, 教授 (00144973)

研究分担者 竹谷 豊  徳島大学, 医学部, 助手 (30263825)
宮本 賢一  徳島大学, 医学部, 助教授 (70174208)
キーワード1,25-ジヒドロキシビタミンD / ビタミンD受容体 / 骨粗鬆症 / 臨床検査
研究概要

1、エンザイムレセプターアッセイ法を確立した。
大腸菌に大量発現させたリコンビナントヒトビタミンD受容体(VDR)が1,25-ジヒドロキシビタミンD_3(1,25(OH)_2D_3)と結合能を有することを確認した。このVDRを家兎に免疫して、VDRとGlutathione-S transferase(GST)とを認識するポリクローン抗体を得た。家兎血清中のポリクローン抗体をGST抗体カラムで精製した。次に、1,25(OH)_2D_3と[^3H]1,25(OH)_2D_3を含むヒト血清とVDRを混合したものを、抗体を固相化した96穴プレート上で反応させた。プレートを洗浄後、ベータマトリックスカウンターで放射活性を測定し、本方法で血中1,25(OH)_2D_3濃度が測定可能であることを確認した。すなわち、市販されている牛乳腺VDRや牛胸腺VDRを用いた方法とは異なり、VDRを用いた測定法が確立された。
2、ビオチン化1,25(OH)_2D_3を合成した。
ラジオアイソトープを用いない方法を確立するために、1,25(OH)_2D_3の側鎖の部分にカルボキシル基を導入し、succinimide法を応用したRedeuilhらの方法によりビオチン化1,25(OH)_2D_3を合成した。現在、これがヒトVDRと結合するかについて検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 武田英二: "腎尿細管Na^+依存性リン輸送担体とリン代謝調節" 発達腎研究会誌. 印刷中.

  • [文献書誌] 武田英二: "ビタミンD不応性くる病" CLINICAL CALCIUM. 5. 41-44 (1995)

  • [文献書誌] 武田英二: "ビタミンD受容体遺伝子とビタミンD依存性クル病II型" THE BONE. 9. 103-109 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi