• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ラジオアイソトープを用いない血中1,25-ジヒドロキシビタミンD濃度測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557321
研究機関徳島大学

研究代表者

武田 英二  徳島大学, 医学部, 教授 (00144973)

研究分担者 竹谷 豊  徳島大学, 医学部, 助手 (30263825)
宮本 賢一  徳島大学, 医学部, 助教授 (70174208)
キーワード活性型ビタミンD / ビタミンD受容体 / エンザイムレセプターアッセイ
研究概要

骨粗鬆症の診断および予防のための血中1,25-ジヒドロキシビタミンD(1,25(OH)2D)濃度の測定は重要である。しかし、現在の方法はニワトリやウシ由来のビタミンD受容体(VDR)を使用しており、1,25(OH)2D以外のビタミンD代謝物の影響やラジオアイソトープを用いることから測定施設が限られる。そこで本研究によって、より簡便で安価な1,25(OH)2D濃度を測定するために、ビオチン・アビジン法を応用したエンザイムレセプターアッセイ法の検討を行った。まず、血中1,25(OH)2D濃度の高感度測定法を確立するために、リガンド結合活性が安定して見られるglutathione-S-transferaseとの融合タンパクとしてVDRを大腸菌にて大量に発現させる系を確立した。また、そのVDRを精製し、ラジオアイソトープを用いてリガンド結合能を検討したところ、ウシ胸腺を用いたアッセイ法とほぼ同等の検出感度を得た。また、問題となる1,25(OH)2D以外のビタミンD代謝物の影響については、25(OH)Dがわずかであるが、ウシ胸腺を用いたときよりも良好な結果が得られた。以上のことから、本法により得られたVDRは、血中1,25(OH)2D測定に有用であると考えられた。次に、エンザイムレセプターアッセイにおいてリガンド認識能を向上させるために必要な抗ヒトVDRこうたいを作成した。その結果、抗体価の高い1種類の抗体を得ることが出来た。しかし、本抗体は、ウエスタンブロット法ではVDRを認識することが出来るが、リガンド結合に対する阻害効果を検討したところ、10分の1の希釈で添加した場合にリガンド結合が有為に阻害された。このことから、エンザイムレセプターアッセイ系への応用は困難と考えられた。そこで、さらに種々の抗体を作成した。しかし、リガンド結合を阻害しない抗体は得られなかった。今後は新たな抗体とビオチン化1,25(OH)2Dの合成が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hidekazu Arai: "A vitamin D receptor polymorphism in the translation initiation codon : effect on protein activity and relation to bonemineral density in Japanese women." J Bone Miner Res. 12. 915-921 (1997)

  • [文献書誌] Ken-ichi Miyamoto: "Structural organization of the human vitamin D receptor chromosomal gene and its promotor." Mol Endocrinol. 11. 1165-1179 (1997)

  • [文献書誌] Yutaka Taketani: "Regulation of type II renal Na+-dependent Pi transporter by 1,25(OH)2D3 : Identification of a vitamin D-responsive element in the human NaPi-3 gene." J Biol Chem. (in press).

  • [文献書誌] Eiji Takeda: "Vitamin D-dependent rickets type I and II." Acta Pediatr Jpn. 39. 508-513 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi