• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

インターフェロン感受性C型肝炎ウイルス簡易同定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557338
応募区分試験
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

佐藤 千史  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60154069)

研究分担者 黒崎 雅之  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (10280976)
榎本 信幸  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20251530)
キーワードC型肝炎ウイルス / インターフェロン / 慢性肝炎
研究概要

同一の個体の中でもIFNに抵抗して残存するquasispeciesとIFN投与により消失するquasispeciesが存在する。NS5A領域のアミノ酸配列がHCV-Jプロトタイプと同配列のquasispeciesは残存し、変異のあるquasispeciesが消失する。治療前にこの領域がアミノ酸変異を多く有するmutant type、変異を全く認めないwild typeを比べると、前者ではIFN著効、後者ではIFN無効となる。これらのことから、IFN効果を予測するためには、その個体がIFN抵抗性のHCVを保有しているかどうかを調べればよい。本研究の目的は個体中にwild typeが存在するか否かを調べる簡易測定法を開発することにあった。
IFN治療前にwild typeであったIFN無効例ではIFN治療後もwild typeのままであった。IFN治療前にintermediate typeであったものはIFN治療後に一部がwild typeになり、一部はintermediate typeのままであった。Direct sequencing法ではmutant typeであるにもかかわらずIFNが無効であった症例ではIFN治療後にintermediate typeに置換されていた。一方、cloning法で調べると、IFN無効例ではより変異の多いものから消失していくことが分かった。これらのことから、IFN治療後にはより変異の少ないquasispeciesが選択されていくことが分かった。またdirect sequencing法を改良することによって実用に耐える検出法に成りうることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Maekawa,S: "Host devendent variation of hepatitis C virus ; phylogenetic analysis" Arch,Virol.140. 2123-2133 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi