• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

内視鏡下手術の止血剤とデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557358
応募区分試験
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

中山 泰秀  国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室員 (50250262)

研究分担者 高市 成子  国立循環器病センター研究所, 循環器形態部, 室長 (00093930)
松田 武久  国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 部長 (60142189)
キーワード止血剤 / 内視鏡 / 光反応 / ゼラチン / エキシマレーザー / ベンゾフェノン / 色素 / 組織接着剤
研究概要

平成8年度は内視鏡下手術で使用可能な可視光硬化性止血剤の要素材料の分子設計と、その光硬化特性の検討を中心に、硬化物の生体適合性の検討、および予備的な動物実験を行うことを目的として研究を行った。
可視光反応性基としてフルオレセイン、エオシン、ローズベンガルなどのキサンテン系色素を選択し、これをゼラチンに導入することによって可視光反応性蛋白質を合成できた。これと架橋補強剤とアスコルビン酸を溶解した生理食塩水を可視光で照射することにより硬化させることができた。照射条件(照射時間、光源、溶液濃度)を種々検討し、光硬化の最適化について評価した。その結果、短時間(数十秒以内)で硬化できる反応条件が確立できた。
予備的なラットを用いた動物実験において本止血剤は組織に対して傷害を与えることなく数十秒の可視光照射で止血できることが示され、本止血剤の有用性が得られた。十分に内視鏡下手術に応用できると考えられた。当初の研究計画に従って研究を遂行し、以上の結果が得られ、概ね8年度の研究目的が達成されたと評価できる。最終年度では現在開発しつつある内視鏡デバイスを用いて、内視鏡下での止血実験を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中山泰秀: "可視光反応性ゼラチンの合成と内視鏡下手術での止血剤への応用" 人工臓器. 25・2. 421-426 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi