研究概要 |
我々は磁気共鳴法の持つ種々の分析法を実用化して、脳神経疾患の代謝・機能解析を行ってきたが、問題点として、空間分解能の制限・対象が液体系の物質のみであることを痛感してきた。その解決のため、実験用超高磁場装置に非常に強力な傾斜磁場を組み込んで、生体系でμcmオーダーの測定が可能となる磁気共鳴画像法(MRI)およびスペクトル(MRS)法の開発と実用化を計画した。動物実験用核磁気共鳴装置(Varian社製,Unity INOVA 300SWB,300MHz,15cm口径)に有効サイズ24mmにて臨床用MRI装置の100倍以上の強さを持つ200Gauss/cm、立ち上がり時間15μsecの装置が本年度の大学設備として導入されるが、実際の有効な測定には多くの調整項目が残されており、本年度は実際の測定にはいたらなかった。これは本研究遂行においてもっとも重要な設備であり、この装置を最大限の能力を引き出して稼動させるためのノウハウの蓄積を行った。これにより数μcmの分解能を持つMR顕微鏡の機能を作成する目処を得た。 しかし、本年度は、交付内定から研究締切り期日まであまりに時間がなかったため、初年度として備品として必要な装置導入(サンマイクロシステムズ社SPARC20)とその調整をおこなたが、実際の測定と詳細な検討は行えなかった。しかし、測定装置とデータ処理装置の処理ソフトウエアーのコネクタビリティが確認されたことで、本研究の次年度への継続的遂行を可能ならしめ、次年度以降への研究に生かす予定である。
|