研究課題/領域番号 |
07557368
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
奥田 禮一 東北大学, 歯学部, 教授 (80005024)
|
研究分担者 |
岩松 洋子 東北大学, 歯学部附属病院, 助手 (50261524)
清水 義信 東北大学, 歯学部, 助教授 (20005078)
茂木 克俊 東北大学, 歯学部, 教授 (60013984)
渡辺 誠 東北大学, 歯学部, 教授 (80091768)
加賀山 学 東北大学, 歯学部, 教授 (60004610)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | 人工歯根 / チタン / 歯根膜細胞 / 歯根膜組織構築 / セメント質 / マラッセ上皮遺残 |
研究概要 |
1.培養細胞について1)培養歯根膜由来線維芽細胞は、末梢血由来リンパ球と混培養した際、歯肉由来線維芽細胞や骨芽細胞とは異なり、破骨細胞様多該巨細胞の出現を抑制していた。2)限界希釈法を用いて培養歯根膜由来線維芽細胞のクローン化に成功し、個々の細胞の機能に関する知見を得た。3)outgrowth法と無血清培養法を応用することによって、サイトケラチン抗体陽性のヒト歯根膜由来上皮細胞の分離培養が可能になり、これらの増殖および分化機能に関する知見を得た。2.歯根膜形成過程について1)歯根膜組織発生過程において、アルカリフォスファターゼ活性、細胞・線維・ヘルトヴィッヒ上皮鞘の形態に相関がみられた。2)オステオカルシンは、骨芽細胞、象牙細胞、セメント質形成期にあるセメント芽細胞に陽性反応を示した。3)グリコサミノグリカン(GAGs)は、石灰化度の低い有細胞セメント質に陽性であり、その分布は加齢とともに変化した。3.各種細胞の機能について1)咬合機能開始後に歯根膜線維芽細胞にACPase活性およびF4/80抗体の発現が上昇し、MOMA-2抗体の発現は減少した。咬頭削合により咬合圧を変化させた場合、ACPase活性およびMOMA-2の発現は咬頭削合初期に有意に上昇し、F4/80の発現はその後の線維再生期に上昇した。2)マラッセの上皮遺残の形態および分布、セメント質形成量、セメント芽細胞の分布局在について免疫組織科学染色により検討したところ、上皮細胞がセメント質形成に関与していることが示唆された。これら上皮細胞にBrdUの取り込みはみられなかったが、アポトーシス抑制蛋白bcl-2の発現がみられた。3)セメント細胞は有細胞セメント質の二次的石灰化および歯根膜控の恒常性に関与していることが示唆された。
|