• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

培養血管内皮細胞の細胞内レドクス応答を指標とした抗循環器薬探索法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557374
応募区分試験
研究機関昭和大学

研究代表者

野瀬 清  昭和大学, 薬学部, 教授 (70012747)

研究分担者 松村 外志張  明治乳業, ヘルスサイエンス研究所, 副所長
山元 俊憲  昭和大学, 薬学部, 助教授 (30112741)
真下 順一  昭和大学, 薬学部, 助手 (60054045)
江川 清  昭和大学, 薬学部, 講師 (00095879)
キーワードWAF1遺伝子 / 薬物スクリーニング / p53蛋白質
研究概要

本研究は、細胞周期の調節に重要な役割をもつサイクリン阻害因子の遺伝子転写エンハンサーを用い、その活性を変化させる生物活性物質のスクリーニング法を確立することを目的としている。まず、p21(WAF-1)遺伝子の発現を指標とし、p53蛋白質の機能、特に変異型の機能回復を起こす薬物の検索法を確立するため、WAF-1遺伝子エンハンサーをレポーターとしてのルシフェラーゼ遺伝子に連結した組み換え体を作成した。これをp53を欠損した細胞(ヒト骨肉腫Saos-2)または変異型p53を発現する細胞(ヒト胃癌TMK-1)に導入して、これらの遺伝子を安定に保持している細胞クローンを樹立した。さらに、p21エンハンサーをいくつかの制限酵素断片に分け、それぞれをレポーターに連結して細胞に導入してレポーターの発現を測定することにより、正常p53およびp53非依存的に活性化する薬物の探索法を確立した。次にこれらの細胞株を用いて、放線菌培養上清をスクリーニングした結果、これまでに300種類の検体から1種の有望な活性が認められた。現在、この活性物質の分離同定を進めている。また、既知の制癌剤の中で、トポイソメラーゼIIを阻害するエリプチシンの誘導体が、変異型p53の生物活性を回復させる可能性が示され、非常に興味深い。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Shibanuma et al.: "Induction of senescence-like phenotypes by the forced expression of hic-5" Mol.Cell.Biol.(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] J.Mashimo et al.: "Decrease in the expression of a novel TGFBi-inducible gane" Cancer Lett.(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] S.Arata: "Inhivition of colony formation of NIH3T3 Cells" J.Cell.Physiol. 170. 19-26 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi