• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

大学前期課程におけるコンピュータ化学教育システムの開発と試行

研究課題

研究課題/領域番号 07558008
研究機関東京大学

研究代表者

小川 桂一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50114426)

研究分担者 河野 泰朗  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (10262099)
今村 保忠  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (40201339)
菊地 一雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60012423)
錦織 紳一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70134400)
キーワードコンピュータ / 分子モデリング / 大学前記課程 / 化学教育 / 視覚化
研究概要

近年,化学はめざましく変化している.その一つがコンピュータの利用である.数年前とは異なり,いまやコンピュータは化学者にとっては,ビーカーやフラスコといった実験器具と同様に,日々の研究に欠くことのできない道具となっている.コンピュータによってはじめて原子・分子の3次元構造が自在に視覚化され,原子・分子の動きや反応の様子を解析することができる.この方法は,化学において基本的に重要な方法であり,また,化学に対して従来とは異なる新しいイメージを学生に与えることができるので,大学の化学教育において,なるべくはやい段階で導入することが望ましい.とくに,大学前期課程においては,とくにその必要性が高い.以上の目的達成のために,昨年度に分子モデリングシステムCacheを導入し,今年度も引き続き東京大学全学自由研究ゼミナールの一つとして「コンピュータ化学入門」を開講した.基本操作練習ののち,以下の項目についての授業を行った:簡単な有機分子の構造とエネルギー,飽和環式化合物の立体配座と配座変換,錯体の構造,高分子化合物,2原子分子,3原子分子の分子軌道,π分子軌道とDiels-Alder反応,分子軌道と吸収スペクトル.その後,自由テーマによる研究を行った.授業後の感想には,「受講して化学に興味がわいてきた」というものが多く,また,自由研究レポートでは,本格的に発展できる可能性を秘めた内容のものもあり,一応の目的は達成されたと考える.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 原田潤: "The Central C-C Band in the Bilamthracene-9,10-dimethy-lene)Photoisomer." Mol.Cryst.Lig.Cryst.277. 119-123 (1996)

  • [文献書誌] 横山弥生: "Study on the Conformation of an Isopropyl-Substituted Furylfulgide." Bull.Chem.Soc.Jpn.69. 1605-1612 (1996)

  • [文献書誌] 原田潤: "Molecular Motion and Conformational Jnterronversion of Azobenzenes in Crystals as Studied by Xtay Diffiartion" Acta Cryst.Sect B. 53(印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi