• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

教育効果の上がる物理学・学生実験用パソコンシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558030
研究種目

試験研究(B)

研究機関高知工業高等専門学校

研究代表者

端 平雄  高知工業高等専門学校, 一般科, 教授 (30099882)

研究分担者 長門 研吉  高知工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (80237536)
高野 弘  高知工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (80154805)
キーワード物理教育 / パソコンシステム / 学生実験 / 教育改善 / 表計算ソフト
研究概要

パソコンの支援によって新しい教育方法が開拓されつつある現在、我々は物理教育改善の一環として学生実験へのパソコン導入に取り組み、実践を経ながら教育効果の上がる学生実験用パソコン測定システムの開発を行って来た。その結果我々は昨年度までに、測定にデータ通信機能を用いデータ処理に表計算ソフトを用いるシステムが、教育的見地から見て、優れた学生実験システムになり得ることを見い出している。本年度は、本システムの改善と拡張のために、測定方法と教育方法それぞれについて、次のような課題に取り組み次の成果を得た。
1.本システムの適用分野を拡大すること。本年度には新たに、「光速の測定」,「電磁力の測定],「磁気測定」,「熱の仕事当量の測定」の4実験へ適用させることができた。
2.本システムの短所を改善すること。本システムの短所は導入価格が高いことであり、実用化に向けては安価なハードの設計・製作が必要である。本年度は、データ通信機能を備えた安価なディジタルマルチメーターを利用することにより、高速測定を必要としない実験においては、この短所を改善できることを確認した。
3.本システムの多機能化を図ること。表計算ソフトの他に数式処理ソフトも取り込むことにより、データ解析手段が多様化でき、個々の学生の数学の進度にもきめ細かく対応可能となることを見いだした。
本研究は、今後次のように展開する計画である。1.システムをウインドウズに対応させ、マルチメディアを含むハイパーテキストをベースにした、新しいタイプの実験指導書を作成する。2.本システムは、少人数の学生実験用であるが、一度に多人数の学生に提示可能なシステムにも対応させることによって、本システムの利用率の向上を図る。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi