• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

マイクロ・プロセッサのアーキテクチャ設計教育環境の試作

研究課題

研究課題/領域番号 07558038
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 計算機科学
研究機関大阪大学 (1996-1997)
豊橋技術科学大学 (1995)

研究代表者

今井 正治  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (50126926)

研究分担者 引地 信之  (株)SRA SI, ビジネス第2部・先端応用技術グループ, 課長
木村 勉  豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 助手 (80225044)
佐藤 淳  鶴岡工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (10235351)
塩見 彰睦  静岡大学, 情報学部, 講師 (60242921)
武内 良典  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 講師 (70242245)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードアーキテクチャ設計教育 / アーキテクチャ・モデル / 設計支援環境 / GUI
研究概要

本研究では、マイクロ・プロセッサのアーキテクチャ設計教育環境の構成方法について検討を行ない、設計教育環境を試作した。本研究の主要な研究項目の研究成果を以下に示す。
(1)アーキテクチャ情報の管理方法
設計の再利用およびディープ・サブミクロン技術に適応したハードウェア・モデルとしてFHM(Flexible Hardware Model)を提案した。次に、FHMを管理するためのデータベースおよびそのPI(Procedural Interface)の仕様を決定し、試作システムをFIRフィルタ等の応用に適用した。
(2)アーキテクチャ記述の入力方法
アーキテクチャ記述の入力系および命令セット・レベルのシミュレーション・モデル生成系を試作し、設計の記述工数の削減、リソース接続情報の抽出およびシミュレーション・モデルの自動生成ができることが確認された。
(3)ハードウェア記述の生成方法
動作的意味記述を用いて論理合成可能なハードウェア記述を生成する方法を検討し、動作的意味記述からデータパスと制御記述を生成するシステムを試作し既存のプロセッサの設計を行なった。
(4)最適化設計支援環境の構成方法
低消費電力プロセッサ・アーキテクチャの設計手法、DRAM等のオンチップ化を想定した高性能メモリ・システムの最適化設計手法、VLIW(Very Long Instruction Word)プロセッサの演算器構成の最適化手法、等を提案し、手法の有効性を評価した。
(5)応用プログラム開発環境の自動生成
VLIWプロセッサに対応したコンパイラおよびシミュレータを自動生成するシステムを試作した。本システムは、演算器の個数、演算器の種類と実行サイクル数、レジスタの個数を入力とし、指定されたVLIWアーキテクチャに対応した並列化スケジューリング機能を有する最適化コンパイラとシミュレータを生成する。

  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] M.Imai, A.Shiomi, Y.Takeuchi, J.Sato, and Y.Honma: "Hardware/Software Codesign in the Deep Submicron Era" Proc.of IWLAS'96. 236-248 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Morifuji, Y.Takeuchi, J.Sato, and M.Imai: "Flexible Hardware Model Database Managenent System : Implementation and Effectiveness" Proc.of SASIMI'97. 83-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yoshioka, J.Sato, Y.Takeuchi, and M.Imai: "A Performance Optimization Method for an On-chip Two Level Cache Memory System" Proc.of SASIMI'97. 98-104 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Ohtsuki, Y.Honma, Y.Takeuchi, M.Imai, K.Hamaguchi, and N.Hikichi: "Compiler Generation in PEAS-II : A HW/SW Codesign System for ASIP with VLIW Architecture" Proc.of 3rd International Workshop on Code Generation for Embedded Processors. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村 勉, 山本 俊之, 満田 千秋, 塩見 彰睦, 今井 正治, 引地 信之: "VHDLを用いた論理回路の消費電力見積り方法の提案〜32ビットアダ-回路の消費電力についての考察〜" 情処研報(設計自動化). V0l.95. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塩見 彰睦, 今井 正治, 片岡 健二, 青山 義弘, 佐藤 淳, 引地 信之: "ASIP設計用コデザイン・ワークベンチPEAS-IIIの提案" 情処研報(設計自動化). V0l.95. 73-80 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片岡 健二, 塩見 彰睦, 今井 正治, 青山 義弘, 佐藤 淳, 引地 信之: "ASIP設計用ワークベンチPEAS-IIIの実現方法についての考察-CPUアーキテクチャの分類とパラメタ化-" 情処研報(設計自動化). V0l.95. 121-126 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塩見 彰睦, 片岡 健二, 今井 正治, 青山 義弘, 佐藤 淳, 引地 信之: "ASIP設計用ワークベンチPEAS-IIIのアーキテクチャ入力系の試作" DAシンポジウム'96論文集. 129-134 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 淳, 武内 良典, 今井 正治, 吉岡 和樹, 塩見 彰睦: "ASIP向き階層化メモリシステムの評価" 信学技報(VLSI設計). Vol.96. 17-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小崎 展, 塩見 彰睦, 今井 正治: "PEAS-IIIにおけるシミュレーションモデルの自動生成" DAシンポジウム'97論文集. 69-74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 久保 善道, 武内 良典, 森藤 孝文, 佐藤 淳, 今井 正治: "フレキシブル・ハードウェア・モデルのFIRフィルタ設計への応用" DAシンポジウム'97論文集. 243-248 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 真紀子, 武内 良典, 今井 正治, 塩見 彰睦, 青山 義弘: "命令の動作的意味記述を用いたプロセッサ設計手法の提案" 電子情報通信学会,基礎・境界ソサイエティ大会論文集. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大槻 典正, 武内 良典, 今井 正治, 引地 信之: "VLIWプロセッサ生成系とVLIWコンパイラ生成系" 電子情報通信学会,基礎・境界ソサイエティ大会論文集. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 真紀子, 武内 良典, 今井 正治, 塩見 彰睦: "命令の動作的意味記述を用いたプロセッサ合成手法の提案" 信学技報(VLSI設計). Vol.97. 77-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大槻 典正, 武内 良典, 今井 正治, 浜口 清治, 柏原 敏伸, 引地 信之: "VLIWプロセッサ自動生成における演算器構成最適化の一手法" 信学技報(VLSI設計). Vol.97. 101-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今井 正治: "システム・オン・シリコン時代のハードウェア/ソフトウェア・コデザイン" 第1回システムLSI琵琶湖ワークショップ講演資料集およびポスター資料集. 51-71 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Imai, A.Shiomi, Y.Takeuchi, J.Sato, and Y.Honma: "Hardware/Software Codesign in the Deep Submicron Era" Proc.of IWLAS'96. 236-248 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Morifuji, Y.Takeuchi, J.Sato, and M.Imai: "Flexible Hardware Model Database Management System : Implementation and Effectiveness" Proc.of SASIMI'97. 83-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Yoshioka, J,Sato, Y.Takeuchi, and M.Imai: "A Performance Optimization Method for an On-chip Two Level Cache Memory System" Proc.of SASIMI'97. 98-104 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Ohtsuki, Y.Honma, Y.Takeuchi, M.Imai, K.Hamaguchi, N.Hikichi: "Compiler Generation in PEAS-II : A HW/SW Codesign System for ASIP with VLIW Architecture" Proc.of 3rd International Workshop on Code Generation for Embedded Processors. (to appear). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kimura, T.Yamamoto, C,Mitsuta, A.Shiomi, M.Imai, N.Hikichi: "Power Consumption Estimation of Logic Circuits using VHDL" Research Report of IPSJ. DA 75-5. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Shiomi, M.Imai, K.Kataoka, Y.Aoyama, J.Sato, N.Hikichi: "Proposal of a Codesign Workbench PEAS-III for ASIP Design" Research Report of IPSJ. DA 76-10. 73-80 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kataoka, A.Shiomi, M.Imai, Y.Aoyama, J.Sato, N.Hikichi: "Observations on the Implementation of a Codesign Workbench PEAS-III for ASIP Design -Classification and Parameterization of CPU Architectures -" Research Report of IPSJ. DA 78-20. 121-126 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Shiomi, K.Kataoka, M.Imai, Y.Aoyama, J.Sato, N.Hikichi: "Prototyping of Architecture Description Input Subsystem for Codesign Workbench PEAS-III" Proc.of DA Symposium '96. 129-134 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Sato, Y.Takeuchi, M.Imai, K.Yoshioka, A.Shiomi: "Evaluation of a Hierarchical On-Chip Memory System for ASIPs" Technical Report of IEICE. VLD96-53. 17-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Kosaki, A.Shiomi, M.Imai: "Automatic Generation of a Simulation Model in PEAS-III" Proc.of DA Symposium'97. 69-74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Kubo, Y.Takeuchi, T.Morifuji, J.Sato, M.Imai: "Application of Flexible Hardware Model (FHM) to FIR Filter Design" Proc.of DA Symposium'97. 243-248 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Itoh, Y.Takeuchi, M.Imai, A.Shiomi, Y.Aoyama: "Processor Design Methodology based on a Behavioral Semantics Description of Instructions" Proc.of the 1997 Engineering Sciences Society Conference of IEICE. A-3-7. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Ohtsuki, Y.Takeuchi, M.Imai, N.Hikichi: "Generators for VLIW Processor and its Compiler" Proc.of the 1997 Engineering Sciences Society Conference of IEICE. A-3-9. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Itoh, Y.Takeuchi, M.Imai, A.Shiomi: "Instruction Set Processor Synthesis Method based on Behavioral Semantics Description" Technical Report of IEICE. VLD97-89. 77-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Ohtsuki, Y.Takeuchi, M.Imai, K.Hamaguchi, T.Kashiwabara, N.Hikichi: "A Functional Unit Configuration Optimizing Method for VLIW Processor Design Automation" Technical Report of IEICE. VLD97-92. 101-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Imai: "HW/SW Codesign in the System on Silicon Era" Proc.of First Biwako Workshop on System LSI. 51-71 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi