• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高速パターン照合アルゴリズムによる知的全文情報処理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558051
研究種目

試験研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

有川 節夫  九州大学, 理学部, 教授 (40037221)

研究分担者 竹田 正幸  九州大学, 工学部, 助手 (50216909)
井上 仁  九州大学, 工学部, 助手 (70232551)
篠原 歩  九州大学, 理学部, 助教授 (00226151)
篠原 武  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (60154225)
松尾 文碩  九州大学, 工学部, 教授 (80037845)
キーワードテキストデータベース / パターン照合アルゴリズム / 情報検索 / 機械学習 / 意味処理 / 知識獲得 / ピクチャーパターン
研究概要

本研究は、高速パターン照合アルゴリズムの開発および全文情報処理への構造と機械学習の導入に主眼をおいて,SIGMAシステムの思想を活かしたワークステーションによる新しいテキストデータベース管理システムの開発を目的としている.本年度は,以下の成果を得た.
(1)知的全文情報処理システムの設計に関しては,汎用性と万能性をできるだけ少ないコマンドで達成できるように,基本能力を設定した.また,ファイルシステムに関しては,汎用性とポ-タビリティを考慮してUNIXのものをそのまま使うことにした.
(2)高速パターン照合アルゴリズムに関しては,先に考案しSIGMAシステム大型計算機版で実現した文字分割法をUratani-Takedaアルゴリズムへ適用して,読み飛ばし可能な高速アルゴリズムを開発した.
(3)構造パターン照合アルゴリズムに関しては,T_EXソースを対象にして様々な括弧構造を扱えるようなアルゴリズムの開発に着手した.
(4)ピクチャーパターン照合アルゴリズムに関しては,既に得ていた理論的な成果を実際のシステムとして実現するための基礎実験を済ませた.
(5)知的全文情報処理システムにおける学習機能については,まず情報検索における質問文から質問者の意図を決定木の形に表す学習システムを開発した.また,テキストデータを高速な意味処理に耐えるようにするために,ある種の構文情報を付与する方式を研究し,その付与作業を機械学習の手法を用いて自動化するための基礎研究を行なった.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.Mukouchi: "Towards a mathematical theory of machine discovery from facts" Theoretical Computer Science. 137-1. 53-84 (1995)

  • [文献書誌] M.Karpinski: "Pattern-Matching for Strings with Short Descriptions" Proc.6th Symposium on Combinatorial Pattern Matching,LNCS. 937. 205-214 (1995)

  • [文献書誌] 篠原 歩: "短縮記述された文字列上での多項式時間照合アルゴリズム" 情報学基礎論研究会資料. 38-4. 25-32 (1995)

  • [文献書誌] 藤野 亮一: "複数文字列パターンによるアミノ酸配列からのタンパク質モチーフの発見" 情報学基礎論研究会資料. 38-4. 33-40 (1995)

  • [文献書誌] 竹田 正幸: "英文科学技術抄録文における名詞の決定" 情報処理学会論文誌I. 35-8. 1828-1837 (1995)

  • [文献書誌] T.Shinohara: "Pattern Inference" Algorithmic Learning for Knowledge-Based System,LNAI. 961. 259-291 (1995)

  • [文献書誌] K.P.Jantke: "Algorithmic Learning Theory" Springer-Verlag,Germany, 219 (1995)

  • [文献書誌] S.Arikawa: "Theoretical Computer Science(Vol.237,No.1)" Elsevier,The Netherlands, 176 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi