• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

大次元RC複合フレーム構造の統合的解析環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 07558054
研究種目

試験研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

柴田 明徳  東北大学, 工学部, 教授 (30005251)

研究分担者 奥園 敏文  (株)構造計画研究所, 構造設計部, 部長
飯藤 将之  宮城工業高等専門学校, 講師 (40198940)
斉藤 大樹  東北大学, 工学部, 助手 (00225715)
井上 範夫  東北大学, 工学部, 助教授 (50250725)
小川 淳二  東北大学, 工学部, 教授 (30005508)
キーワード鉄筋のコンクリート造 / コア壁 / 解析プログラム / 立体骨組解析
研究概要

RC立体フレーム構造の統合的な解析環境の構築のための第1段階として、コア壁のような不整形断面を有する壁部材を解析するためのモデル化手法の開発を行った。この方法では、複数の壁要素を立体的に組み合わせることで不整形断面を有する壁を構成するため、断面の形状に関わらない汎用性のある解析が可能となる。この手法を用いて、H型の断面を有する耐震壁の振動台試験の解析を行い、非線形領域に至るまで実験結果とよい一致を得た。また、壁厚の異なる口型の耐震壁モデルについても解析を行い良好な結果を得た。また、各種の非線形部材モデル(梁・柱・壁・プレート・トラス・免震要素および外部ばね)の解析プログラムへの組み込みを行った。プログラムのコーディングに関しては、部材剛性マトリクスの重ね合わせと従属自由度の消去の効率化に独自の方法を開発した。
また、1978年宮城県沖地震で被害を受けた東北大学工学部建設系建物の解析に先立ち、建物の常時微動計測と加振実験を行い、建物の振動性状の把握とモデル化のための基礎データを得た。これを用いて、壁に面材要素、柱・梁に線材要素を用いて建物全体を部材レベルでモデル化し、水平力を与えた静的漸増載荷解析を行った。得られた結果は実際の建物の地震被害状況をよく説明し、本解析法が実際の建物の耐震性能の評価に役立つものと考える。またこれと平行して、1994年三陸はるか沖地震で被災した八戸市役所の被害調査と解析を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yang, K., Inoue, N, and Shibata, A: "Nonlinear FEM analysis of 3-D RC shear walls under cyclic loading" Transactions of the 13th Int. Conference on SMiRT. 4. 249-254 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi