• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

機動強震アレイ観測のための軽量小型強震計の制作と観測・解析マニュアルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 07558056
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

工藤 一嘉  東京大学, 地震研究所, 助教授 (50012935)

研究分担者 岩田 知孝  京都大学, 防災研究所, 助手 (80211762)
森田 裕一  東京大学, 地震研究所, 助教授 (30220073)
笹谷 努  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10002148)
入倉 孝次郎  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027253)
南 忠夫  東京大学, 地震研究所, 教授 (10012923)
キーワード機動観測 / 軽量小型強震計 / アレイ観測 / 地震破壊過程 / 強震伝播 / 表層地質
研究概要

機動用強震計に要請されることは,火急的速やかに,任意の場所で一定期間の観測を可能にすることにある.本年度は3年計画の初年度として,機動用強震計として適用可能性のある市販品の調査および性能比較等を行い,実現の可能性を重視しながら仕様の概略を決定した.以下に計器各部に関する調査結果,次年度に実現すべき仕様等を記す.
1)センサー部:高感度・広帯域の動電型地震計をリファレンスとして市販のサーボ型加速度計・速度計の比較観測を行い,いずれも要請されるノイズレベル以下(1μg,1μkine)でありまた観測の上限(2g,100kine)を満たす.但し,サーボ型加速度計は3成分で30-100mA程度の消費電力を必要とし,一定期間(最低2週間程度)の観測には商用電源あるいは大容量の電池を必要とする.また,サーボ型速度計は長周期成分に対する精度が最も良いが同様に電源の問題がありかつ重量・容積などに難点がある.そこで電源を必要としない小型の動電型加速度計を試作し,基本性能に関して確認した.
2)記録部(ロガー):火山構造探査・小地震観測に開発されたロガーが最も軽量で消費電力が少ないないため,これを中心に検討した.現在の観測範囲が16ビットのA/Dコンバータ-で既定されており,広ダイナッミックレンジが要請される強震観測のために20ビットの分解能を持つ仕様とし,かつ細部の仕様を確定したのち次年度に実現を図る.また,ロガーに内蔵されているGPS時計は神戸における人工地震探査などの実験を通して強震アレイ観測に十分な精度があることを確認した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kudo, K.: "Topics of efects of surface geology on strong-ground motion from the recent earthquakes in Japan and the activity of Japanese Working Group on ES G" Proc. 10th European Conf. on Earthq. Eng. Balkema. 4. 2635-2641 (1995)

  • [文献書誌] Minami, T.: "Extremely large potential destructiveness of the accelerograms measured during the 1995 Kobe earthqake, Japan" Proc. 11th World Conf. Earthq. Eng., Mexico, June 1996. (1996)

  • [文献書誌] Irikura, K.: "Attenuation charcteristics of peak amplitude of the Hyogoken-nambu earthquake" J. Natural Disas. Sci.16-3. 39-46 (1995)

  • [文献書誌] 入倉孝次郎: "兵庫県南部地震の強震動解析" 科学. 65-4. 200-201 (1995)

  • [文献書誌] 笹谷 努: "やや深発地震による足柄平野の地震応答" 北海道大学地球物理学研究報告. 58. 21-37 (1995)

  • [文献書誌] Iwata, T.: "Array observation of aftershocks of the 1995 Hyogoken-nambu eathquake at Higashinada Ward, Kobe city" J. Natural Disas. Sci.16. 41-48 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi