• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

加速器を使った生物照射用単色エネルギー中性子発生装置のスペクトル測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558079
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関広島大学

研究代表者

星 正治  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)

研究分担者 岩本 英司  日新ハイボルテージ(株), 研究課長
武山 邦彦  日新ハイボルテージ(株), 研究主任
遠藤 暁  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (90243609)
小松 賢志  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (80124577)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード中性子発生装置 / エネルギースペクトル / 生物影響 / 加速器 / TOF / 中性子
研究概要

中性子の生物に対する影響研究の意義は、原爆被爆者、原子炉や中性子を使う作業の従事者への発癌などの影響があるため人への影響をよく知り、防護の対策をとる必要があることである。その意味で性質のよい中性子を発生する必要があった。最近になって2MeVまでの単色エネルギーの中性子を発生する装置が広島大学原爆放射能医学研究所で開発され導入された。これにより中性子の生物影響実験が開始された。
中性子の照射実験においては、照射する中性子の性質を性格に知る必要がある。その中性子の重要な性質は、エネルギースペクトルであり、その測定による単色性の確認の必要があった。しかし今まで決定的な方法では試されていなかった。この研究で試すのは最も決定的であると考えられる飛行時間測定法(TOF)である。この方法は中性子の飛行時間を測定する。飛行時間が分かれば距離からエネルギーが計算できる。これが飛行時間測定法であり、最も精度の高い確実なエネルギー測定法である。
装置は日新ハイボルテージ社が担当した。ビームを曲げるために5kVのパルス電源を使用し、陽子ビームを振りチョップする。チョップされた陽子はリチウムのターゲットに当たり、パルス状の中性子を発生する。発生した中性子はターゲットから2m離れた位置においたシンチレータを用いて検出する。チョップするパルスからの信号とシンチレータからの信号の間の時間を測定する。それが時間差である。時間差からエネルギーを計算する。この装置を制作の上中性子発生装置に装着し測定した。エネルギー分解能は20nsであった。これは500keVの中性子に対して8%の分解能であることを示す。ほぼ当初の目的を達成している。さらに分解能をあげるための努力は続ける。これにより正確なエネルギーの測定が可能となり、生物影響の解析が飛躍的に正確になることが期待される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] S.Endo,M.Hoshi,S.Suga,J.Takada,K.Komatsu: "Determination of the relative neutron sensitivity of a C-co_2 ionization chamber" Phys.Med.Biology. 41. 1037-1043 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Himit,T.Itoh,S.Endo,K.Fujikawa,M.Hoshi: "Dosimetry of mixed neutron and gamma radiation with paired fricke solutions in light and heavy water" J.Radiat.Res.37. 97-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Yoshikawa,M.Hoshi,M.Ikenaga: "Distinct difference in relative biological effectiveness of ^<252> Cf neutrons for the induction of mitotic crossing over and intragenic revesion of the white-ivory allele in Drosophila melanogaster" Mutation Research. 357. 35-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hoshi,G.Voigt,H.G.Paretzke et al.: "Scientific recommendations for thereconstruction of radiation doses due to the reactor accident at Cernobyl" Radiat.Environ.Biophys.35. 1-9 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hoshi,M.Matsuura,N.Hayakawa,et al.: "Estimation of radiation doses for atomic-bomb survivors in the Hiroshima university registry." Health Physics. 70. 735-740 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hoshi: "DS86 Dosimetry" Effects of A-bomb radiation of the human body. 368-380 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Endo, M.Hoshi, S.Suga, J.Takada, K.Komatsu: "Determination of the relative neutron sensitivity of a C-co_2 ionzation chamber" Phys. Med. Biology. 41. 1037-1043 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Himit, T.Itoh, S.Endo, K.Fujikawa, M.Hoshi: "Dosimetry of mixed neutron and gamma radiation with paired fricke solutions in light and heavy water" J.Radiat. Res.37. 97-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Yoshikawa, M.Hoshi, M.Ikenage: "Distinct difference in relative biological effectiveness of ^<252>Cf neutrons for the induction of mitotic crossing over and intragenic reversion of the white-ivory allele in Drosophila melanogaster" Mutation Research. 357. 35-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Hoshi, G.Voigt, H.G.Paretzke et al.: "Scientific recommendations for the reconstruction of radiation doses due to the reactor accident at Cernobyl" Radiat. Environ. Biophys.35. 1-9 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Hoshi, M.Matsuura, N.Hayalawa, et al.: "Estimation of radiation doses for atomic-bomb survivors in the Hiroshima university registry" Health Physics. 70. 735-740 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Hoshi: "DS86 Dosimetry" Effects of A-bomb radiation of the human body. 368-380 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi