• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

都市代謝システムモデルによる都市環境施設決定支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558085
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

松尾 友矩  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80010784)

研究分担者 伊藤 泰志  富士通FIP(株), 第二科学技術システム部, 課長
花木 啓佑  東京大学, 先端科学技術センター, 教授 (00134015)
キーワード都市代謝システム / 下水熱利用 / ゴミ収集 / メッシュモデル
研究概要

都市がかかえる環境に直接かかわる課題を具体的に解決していくためには、ハードな個別科学技術的対策を開発していくと共に、それらのハードな対策群を具体的に社会に定着させていく分野での技術の開発も併せて進められなければならない。本研究はこのような中で、いくつものハードな対策技術のメニューの中から、経済性、エネルギー効率、ゴミ等最終処分量の減量化を目的とする都市環境施設の適正なる決定支援ツールを開発しようとするものである。
支援ツールの内容としてはメッシュデータに基づく物質収支モデルを住民や行政官のアイディアに応じて自由に組み替え、経済性やリスクの評価を併せて行い、施設設計の適正化を進めるものを考えている。応答型のモデルへの転換、経済評価の追加などが本研究の最終的な狙いである。
対象とする都市代謝システムとして下水、廃棄物の収集・処理に関わるトータルシステムを考え、これを東京23区の区部をカバーする範囲で250m×250mメッシュに組んだ基本構造によりシステムモデルを構築している。メッシュデータとして建物用途種別、建物床面積、及び人工のデータを入力し、それを元にして、各種の原単位を与えることで必要な環境情報を取り出す。本年度はこのシステムモデルを例示的に使って下水処理場、熱回収中継基地、ゴミ収集、ゴミ焼却工場などの環境施設の配置、規模、方式、を任意に選択して組み合わせ、その時のエネルギーミニマム、経済的最適性などの評価軸で定量化を可能とさせるシミュレーションシステムの原型を開発してきた。下水熱利用については区部の主要下水道幹線結節点での利用可能熱量、周辺地区での熱需要量を比較して図示するシステムの開発をおえている。ゴミの収集についても都区内の任意地点における、任意収集地区からのゴミ収集量、発熱量の推定を行うシステムの開発をおえている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松尾友矩ほか: "GIS及びLCAによる下水熱有効利用のフィージビリティースタディー" 東京大学工学部総合試験所年報. 54. 49-54 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi