• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

白色腐朽菌を用いる有機性有害物質汚染水及び汚染土壌の浄化方法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558086
研究種目

試験研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

尾崎 博明  京都大学, 工学部, 助教授 (40135520)

研究分担者 金谷 健  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (60150158)
清水 芳久  京都大学, 工学部, 講師 (20226260)
キーワード白色腐朽菌 / 土壌浄化 / バイオレメディエーション / アゾ染料 / 難分解性有機物 / リグニンペルオキシダーゼ / マンガンペルオキシダーゼ / P. chrysosporium
研究概要

難分解性物質を含む水・土壌の浄化にきわめて有用であると期待されている白色腐朽菌P. chrysosporiumの基本特性、物質分解特性、有する酵素とその作用等について検討した。得られた主な成果は以下の通りである。
1.菌体増殖に最適な温度は30℃付近、最適pHは4付近、必須物質はチアミンであることが明らかになった。
2.P. chrysosporiumは2,6-DCP、MCPAといった有機ハロゲン化合物のほか、各種のアゾ染料の分解能力を有していた。ニトロ化合物については、ジニトロフェノールは分解できたが、ジニトロクレゾールに対する分解活性は低く、酸化ステージの高い物質については還元反応後に作用させる方が有利であると推定された。
3.P. chrysosporiumの有する酵素にはリグニンペルオキシダーゼ(LiP)とマンガンペルオキシダーゼ(MnP)があり、LiPは易分解性物質欠乏下である程度窒素濃度が高い時に、MnPは易分解性物質またはアンモニア性窒素のどちらか一方が欠乏した時に強く発現することが明らかになった。また、アゾ染料の脱色は炭素制限下で顕著であった。
4.炭素制限下でLiP活性が高まるためには易分解性物質の二次代謝物であるベラトリルアルコールが必須である。また、界面活性剤Tween80は、酵素の細胞外への分泌や基質の細胞内への取込みを促す効果を有していると推定された。
5.粗酵素液によるアゾ染料の脱色は粗酵素液濃度が高いほど促進され、この反応は酵素が関与するフリーラジカル反応と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 尾崎博明: "リグニン分解酵素の活性に影響を及ぼす因子と粗酵素によるアゾ染料の脱色" 環境工学研究論文集. 32. 111-119 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi