• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

白色腐朽菌を用いる有機性有害物質汚染水及び汚染土壌の浄化方法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558086
応募区分試験
研究機関京都大学

研究代表者

尾崎 博明  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40135520)

研究分担者 越川 博元  京都大学, 工学研究科, 助手 (70273480)
金谷 健  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (60150158)
清水 芳久  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20226260)
キーワード白色腐朽菌 / リグニンペルオキシダーゼ / マンガンペルオキシダーゼ / Phanerochaete chrysosporium / 有害物質除去 / 固定化 / アゾ染料 / 土壌浄化
研究概要

本研究では、多種類の有機性有害物質、難分解性有機物質を同時に分解できるリグニン分解菌の1種である白色腐朽菌(Phanerochaete chrysosporium)をとりあげ、これを用いるバイオレメディエーション技術を確立することを最終目的としている。今年度は、同菌の固定化法と固定化した菌を利用するバイオリアクターに関する検討を行った。得られた主な結果は以下の通りである。
1.アゾ染料の分解をめざして、ナイロン、ポリウレタンフォーム、アスペンチップ、PEGペレットの4種の固定化担体について検討したところ、アゾ染料の脱色と酵素活性の発現の点から、Phamerochaete chrysoporiumの固定化には付着担体としてのポリウレタンフォームが優れていることがわかった。
2.ポリウレタンフォームを付着担体とする固定床式のバイオリアクターを構成し、アゾ染料の回分分解実験を行ったところ、炭素制限下においてアゾ染料が分解され、リグニン分解酵素の1つであるグリニンペルオキスダーゼ(LiP)が関与していると考えられた。
3.上記2において、易分解性物質であるグルコースの欠乏とともにLiP活性が発現したが、グルコースが存在しない系ではLiPの発現はみられなかった。しかし、グルコースを新たに添加することにより、LiP活性が上昇し、マンガンペルオキシダーゼ(MnP)の発現も見られた。この結果、数種混合したアゾ染料の95%以上がこの回分処理方式で脱色され、同方式は少なくとも水処理に利用可能であるとの見通しを得た。今後はさらに連続処理装置による検討を試みる予定である。また、土壌系についても油分を主な対象として、Phanerochaete chrysosporiumによる油分分解と酵素活性との関わりについて検討を続けている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 尾崎博明: "白色腐朽菌Phanerochaete chrysosporiumの固定化とその廃水及び汚染土壌の処理への応用" 環境工学研究論文集. 33. 195- (1996)

  • [文献書誌] "Activities of Ligninolytic Enzymes of the White Rot Fungus,Phanerchaete Chrysosporium and its Recatcitrant Substance Degradability" Wat.Sci.Tech. 34 No,7-8. 69-78 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi