• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

二遺伝子の発現同時連続測定

研究課題

研究課題/領域番号 07558103
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

石浦 正寛  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20132730)

研究分担者 近藤 孝男  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10124223)
キーワード生物発光 / ルシフェラーゼ / 遺伝子発現 / リアルタイムモニタリング / シアノバクテリア / Synechecocus
研究概要

1)既に発光色変異が知られているホタルのルシフェラーゼ遺伝子lucを二発光色同時測定に利用することを進めている。現在、ホタルのルシフェラーゼ遺伝子を組み込んだ藍色細菌用のプラスミドを作製し藍色細菌に遺伝子移入して、発光を確認しつつある。十分な発光が得られれば、発光色の異なる変異体遺伝子二種を用いて、発現の異なる二つの遺伝子の発現を波長の異なる二種の光として同時に測定する。
2)これと並行して、細胞内のCa^<2+>濃度変化を発光クラゲの発光タンパク質aequolinをコードするaequoin遺伝子を利用して藍色細菌で測定しつつある。ルシフェラーゼレポーターで時計オペロンの遺伝子発現を測定し、同時にCa^<2+>濃度変化をaequoin遺伝子を利用して測定することにより、オペロンの遺伝子発現とCa^<2+>濃度変化との関連の有無を明らかにする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Koudo,T.et al.: "Circadian rhuthms in rapidly dividing yanobacteria" Science. 275. 224-227 (1997)

  • [文献書誌] Tsino remas,N.F.et al.: "A sigma factor Hrat modifies He circadian of preasion of a Rubet of genes in yanobacteria" EMBO.J.15. 2488-2495 (1996)

  • [文献書誌] Aoki,S.,et al.: "Circadians expression of dnak.gene in the yanobacteria." J.Bacteriol.117. 5606-5611 (1995)

  • [文献書誌] Liu,Y.et al.: "Circadian orchestration of gene expression in yanobacteria." Gene Dei. 9. 1469-1478 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi