• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ケージド化合物励起用UV照射・調光装置の開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558112
研究機関大阪大学

研究代表者

倉橋 隆  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90225251)

研究分担者 金子 章道  慶応義塾大学, 医学部, 教授 (00051491)
キーワードケージド化合物 / cAMP / イオンチャネル / パッチクランプ / UV照射 / 嗅細胞 / 味細胞 / コンピュータプログラム
研究概要

単離神経細胞のチャネル活動をパッチクランプ法を用いて記録して、記録の最中に細胞にケージド化合物を適用する励起用システムを開発した。ケージド化合物を励起するためのUV制御装置の振動などは記録を行う上で致命的とされる。そこで、UV光源とその制御部を記録を行う顕微鏡とはクオ-ツ製の光ファイバーで機械的に分離し、光ファイバーの出力を倒立型顕微鏡の落斜蛍光装置に接続した。光源には、100Wキセノンあるいは水銀ランプを用い、光のOn/Offをシャッターで制御した。UV光量は、ウエッジフィルターで調節し、2log unitの変化量を持たせている。これらのシステムは、すべてパッチクランプの実験を制御する自作プログラム(Pascal言語とアセンブリ言語のルーチン)との統合環境下にあり、パッチクランプ実験を行いながら、UVの光量、光刺激タイミングを自在にコントロールできる様になっており、実験の確実性、迅速性に優れるシステムが整いつつある。また、現在、この試作機から得た教訓を生かし、2号機を作成している。このバ-ジョンでは、光ファイバーを介せず、平行光を投影して顕微鏡筐体に入力させる方式を用い、シャッターとウエッジフィルタを電気生理記録系から機械的に完全に単離している。また、従来機ではウエッジフィルターを制御するのに歯車による回転系を利用したが、作動振動が大きいため、2号機ではウエッジフィルター制御にベルト式を利用して静粛性を格段に向上させた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kurahashi T & Menini A: "Mechanism of Odorant Adaptation in the Olfactory Receptor Cell" Nature. 385. 725-729 (1997)

  • [文献書誌] 倉橋 隆(共著): "「脳と神経」章 視覚と嗅覚の情報変換機構" 共立出版,

  • [文献書誌] 倉橋 隆(共著): "シリーズ・ニューバイオフィジックス6.生物のスーパーセンサー「匂いのセンサー」" 共立出版, 44-53 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi