研究概要 |
本年度は、Schistosoma mansoni,Trichinella britovi,E.multilocularis,Trypanosoma cruzi,T.grosi感染動物モデルを用いて、薬剤抵抗性に関与する因子に検討を加えた。1)細胞骨格蛋白の1つである、Intermediate Filaments(IF)に対するモノクローナル抗体を作製し、それを用いて宿主哺乳動物とE.mulutilocularis,T.britovi等蠕虫の細胞骨格蛋白の抗原共通性が明らかになった。加えて、メベンダゾールで駆虫したT.britovi感染ラット血中に,このIFに対する自己抗体の上昇が明らかになった。この事が、宿主側、寄生虫側双方にとって,'evasive'あるいは'protective'に作用しているのか検討を加えている。2)S.mansoni,E.mulutilocularis,T.cruzi感染SCIDマウスにおいても、免疫抑制酸性蛋白(Immunosuppressive acidic protein;IAP)が産生されることが明らかになり、薬剤抵抗性の発現へIAPが関与する可能性が示唆された。3)T.curzi感染SCIDマウスモデルは確立できたが、T.grosi感染SCIDマウスモデルが成立せず、スナネズミで感染が成立したことから、スナネズミのT細胞表面抗原を認識するモノクローナル抗体を作製、in vivo投与によるT細胞枯渇が可能なことを確認し、この動物を用いて、感染抵抗性のT細胞依存性が明らかになった。 以上のように、当該研究期間内で、上記寄生虫に対するSCIDマウス感染動物モデルが作出され、その感染病態が明らかになった。それを用いて、薬剤抵抗性と宿主抵抗性との相互関係を検討する因子として、新しい可能性が示唆された。
|