研究課題/領域番号 |
07558115
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
山村 研一 熊本大学, 医学部, 教授 (90115197)
|
研究分担者 |
森安 眞津子 (株)パナファームラボラトリーズ, 安全性研究所, 研究員
浦野 徹 熊本大学, 医学部, 助教授 (90101899)
鈴木 操 熊本大学, 医学部, 助教授 (60253720)
相沢 慎一 熊本大学, 医学部, 教授 (60073011)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | ES細胞 / 遺伝子トラップ / 組換え / 胚葉体 / Cre / loxP |
研究概要 |
遺伝子トラップ法を用いて変異マウスを作製するとともに、変異した遺伝子を容易に単離するため、方法論の開発を行い、それを用いて実際に変異マウスを作製し、その方法の効率を検討した。まず、効率よく遺伝子をトラップするために、胚葉体形成によるトラップクローンのスクリーニング系を樹立した。胚葉体は、初期胚における遺伝子発現を比較的忠実に再現しており、よいスクリーニング系と思われた。ついで、トラップベクターの開発を行った。従来のベクターでは、マウス内在性遺伝子をトラップしたとしても、それを単離しにくいという欠点があったが、バクテリオファージP1のCre-loxP組換えシステムを利用することにより、ベクターが複数コピー組込まれても、容易にそれらを除去し、遺伝子単離が容易になることが判った。さらに、遺伝子トラップ法の欠点の一つは、トラップの結果完全破壊はできても小さな変異を導入できないことであったが、いったんDNAが挿入されれば削除できないような変異型loxPを利用することにより、それが可能と考えられた。これを確認するため、左の反復配列に変異を導入したlox77と、右の反復配列に変異を導入したlox66を組み合わせることにより、遺伝子を挿入できることが判った。そこで、この変異型lox71をトラップベクターに利用することとした。これにより、トラップ後に、任意の遺伝子を挿入でき、小さな変異のみならあらゆる遺伝子をその部位に挿入できると期待された。上記の方法を用いて、遺伝子トラップを行なったところ、約4割が既知の遺伝子へ、4割がESTのデータベースに出ているものと相同性を有すること、残り2割が全く未知であることがわかった。以上から、胚葉体形成というスクリーニング系を用い、loxPを応用したトラップベクターを用いることにより、より効率的に遺伝子破壊マウスを作製し、かつ破壊した遺伝子を容易に単離し、その発現パターンを解析できることがわかった。今後、多数の変異マウス作製を試みる予定である。
|