• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

遺伝子増幅系を用いた組換え動物細胞による肝機能補助システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558125
応募区分試験
研究機関大阪大学

研究代表者

菅 健一  大阪大学, 工学部, 教授 (20029250)

研究分担者 大政 健史  大阪大学, 工学部, 助手 (00252586)
片倉 啓雄  大阪大学, 工学部, 助手 (50263207)
岸本 通雅  大阪大学, 工学部, 助教授 (00144436)
キーワード人工肝臓 / 組伝子組換え / アンモニア除去
研究概要

本研究では、ハイブリッド型人工肝臓に適した細胞を開発するために、遺伝子組換えの手法を用い、肝臓細胞の機能を組み込んだ遺伝子組換え細胞を作成し、これを用いた高機能のハイブリッド人工肝臓システムを構築することを目的とした。具体的には、ハムスター卵巣細胞(CHO細胞)にグルタミン合成酵素(GS)を組み込むことによって、肝臓の主要な機能であるアンモニアの除去が可能な遺伝子組換え細胞を構築する。さらに、GS遺伝子の遺伝子増幅効果を用いることによって他の重要な肝機能遺伝子も組込んだ、高機能人工肝細胞を取得する。本年度は、昨年度に引き続きまず、グルタミン合成酵素を組込んだ遺伝子組換えCHO細胞について、その活性の高機能化、高発現を図った。グルタミン合成酵素は、その阻害剤であるMSXの存在下において、選抜を行うことにより、高度にグルタミン合成酵素活性を増幅したCHO細胞を取得することができる。そこでMSXの上昇方法を様々に変化させ、酵素活性の上昇した細胞の取得を試みた。その結果、MSX800μMにて選抜した細胞が最もアンモニア除去活性を持つことがわかった。さらに、得られた細胞株においてそのアンモニア除去能を検証した結果、培養中期(対数増殖期)において、そのアンモニア除去活性は顕著に発現し、初代肝細胞と比較して、約1/5の活性を示した。また、この細胞は、培地中だけでなく100%血清中においても、同様のアンモニア除去活性を保持していた。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi