• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

健康増進・成人病予防研究のためのライフスタイル・シュミレーターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558136
研究種目

試験研究(B)

研究機関奈良女子大学

研究代表者

三木 健寿  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (80165985)

研究分担者 吉田 良一  ダバイエスペック(株), 環境開発部, 主事
水上 載子  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (50031688)
梁瀬 度子  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (60031663)
キーワード人工環境 / ライフスタイル / ラット / 運動
研究概要

肥満・高血圧・糖尿病などの成人病は,若年・青年期のライフスタイルに起因することが報告されている。どのような食事,住環境,運動,休息,睡眠を取っているかが,中高年・老年期の健康状態を左右するという。このような結論は、医学の疫学・フィールド調査により明らかとなってきた。具体的にどのような食事,住環境,運動,休息,睡眠を選択するかという疑問に対して、"バランスのとれた食事に適度な睡眠・運動"といったように具体性の欠ける助言しか得られないのが現状である。
本研究の目的は小動物をモデルとし、長期間様々なライフスタイルが模擬できる小型チャンバーを開発作成することある。平成7年度は小動物が自由行動下で、動脈圧等の生理パラメーターを長期間連続測定し,コンピュータ収録・解析可能にすることを検討した。Wistar系のラットを用いカテーテル等を留置し,動脈圧,体温,心電図,神経活動を長期間連続的に記録した。これらのデータ収集は,市販のプログラム(Visual Desingner)を用いた。結果、ラット安静時の腎交感神経活動は約100μVの振幅をもった動脈圧に同期バースト状であり、良好なS/N比を得た。ラットのトレッドミル運動時は交感神経活動は増加したがノイズレベルは安静時と変化は無かった。従って、トレッドミル運動というダイナミックな運動時の腎交感神経の動的な変化の測定に成功したと結論できる。また、動脈圧、中心静脈圧、腹腔内体温、心電図、心電図より求めた心拍数も良好な測定結果を得た。このラットの実験モデルは、健康状態、高血圧、肥満、糖尿病などの病態成因の動的変化過程の研究に使用できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Wada,F.,S.Sagawa,K.Miki,K Nagaya, S et al.: "Mechanism of thirst attenuation druing head-out water immersion in men." Am. J. Physiol.:Regulatory Integrative Comp. Physiol.268. R538-R589 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi