• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ガス交換動態からみた新しい体力診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558140
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮村 實晴  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (40019576)

研究分担者 伊藤 宏  名古屋工業大学, 工学部, 講師 (10203168)
安田 好文  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (70126952)
石田 浩司  名古屋大学, 総合保険体育科学センター, 助教授 (50193321)
キーワード持久性能力 / 体力 / 身体パフォーマンス / 亜酸化窒素 / 呼気ガス / 最大酸素摂取量
研究概要

本研究では ガス交換動態からヒトの体力の指標をさぐるため,陸上部に所属する長距離選手を対象とし,安静時における呼気ガス中の一酸化窒素濃度(CNoI),亜酸化窒素濃度(N_2O),および運動時における(NO),(N^20),一酸化窒素排出量の最大値(VNo_<max>),亜酸化窒素排出量の最大値(VN_2O_<max>),最大毎分換気量(V_<Emax>),最大酸素摂取量(V_<o2max>)および体重当りの最大酸素摂取量(V_<o2max>/W)を測定した。その結果,各選手の5,000mベスト記録と安静時の(N_2O)とは密接な関係(r:0.698〜r=0.842)が認められたが,5,000ベスト記録とV_<NOmax>,VN_2Omax,VEmax,Vo_2maxおよびVo_2max/Wとは有意な相関関係は認められなかった。これらの結果から,ヒトの持久性能力(狭義の体力)の指標として安静時における呼気中の亜酸化窒素濃度が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Mitsui, M.MIYAMURA et al.: "Muasuring nitrous oride in expirad air by gas chromtography" clinical clomistry. 43・10. 1993-1995 (1997)

  • [文献書誌] M.Miyamura, K.Ishida, et al.: "Ventilatory rospunse at the onset of Vuluntey opercise and pussine maxizment in enturance runnars." Europzan Journal of Applied Physiology. 86. 221-229 (1997)

  • [文献書誌] Y.Yasuda, T.Itoh et al.: "Composision of exhaled netric oxide and carelis restivatory inclicus entuesen nasal and oral breathing during submuxamal exercise in humans" Japanece Journal of Ploysiology. 47. 465-470 (1997)

  • [文献書誌] T.Mitsui, N.Kato et al.: "Effect of ageing on the cociutrutions of nitmes oxide in expelal air" The scinece of the total Enivironment. (in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi