• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

インターネットを利用したハイパーメディアCAIシステムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558146
研究機関金沢工業大学

研究代表者

日下 迢  金沢工業大学, 工学部, 教授 (20064454)

研究分担者 村本 絋  金沢工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (50159183)
後藤 真太郎  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (80247436)
キーワードインターネット / WWW / 教育支援システム / Java / 電子掲示板システム / インタラクティブCAI / HTTPプロトコル
研究概要

本研究では、インターネット上でマルチメディアが柔軟に扱えるCAIシステムを開発することを目的にしている。インターネットの急速な発展により、教育分野にもWWW(World Wide Web)技術が応用されるようになってきた。しかし、WWWのプロトコルであるHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)は、インタラクティブ性の欠如とセキュリティの弱さを抱えている。
本年度は、WWWのプロトコルの弱点を克服するために、インタラクティブ性を持った新しいプロトコルの仕様を定義し、それに基づいた教育支援システムの開発とその評価を行った。具体的には、GUIベースの電子掲示板システム(BBS)と遠隔利用も可能なインタラクティブ性に富んだCAIシステムの仕様定義と実装を行い、そのシステムの評価を行った。その結果、次のような成果を得ることができた。
1)サーバシステムにおいては、サーバとクライアントの間にアプリケイションサーバを理論的に配置した3階層モデルを導入し、このモデルに基づいてシステム仕様を定義したため、基幹のデータベースの隠蔽化とセキュリティに優れたシステムを開発することができた。
2)Java Appletでクライアントを開発したため、システムのインストールが不要でしかも多くの異なった計算機環境をサポートすることができた。
3)ネットワーク上での動作速度は、Javaの実行速度よりも通信のためのデータ量に依存することが分かった。
ここで開発されたシステムは、教育機関に保有されている各種資源をインターネット環境で有効利用でき、しかも、十分なセキュリティとパフォーマンスを持った教育システムとして構成されており、他教育機関でも運用できるパッケージとしても有用である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 佐渡、玉置,江間,日下: "Javaを利用した教育支援システムの開発" 教育システム情報学会第21回全国大会講演論文集. 21. 323-326 (1996)

  • [文献書誌] 佐渡、玉置,江間,日下: "Javaを利用した教育支援システム〜GUIとCAIシステム〜" 教育システム情報学会第21回全国大会講演論文集. 21. 163-163 (1996)

  • [文献書誌] 村本絋: "インターネット上でのオープンCAI教材の紹介" 第10回私立大学情報教育協会大会論文集. 10. 245-246 (1996)

  • [文献書誌] 後藤他: "自治体日常業務におけるインターネット上の地理情報システムの利用方法に関する研究" 写真測量とリモートセンシング. 35・5. 46-54 (1996)

  • [文献書誌] 武内,後藤,石崎,速矢仕: "イントラネット時代の自治体内における地理情報の流通手法" 写真測量学会平成8年度秋季学術講演論文集. 151-154 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi