研究課題/領域番号 |
07558154
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
安田 孝美 名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (60183977)
|
研究分担者 |
曽山 豊 (株)中部電力, 情報システム部, 主任
横井 茂樹 名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (20115744)
|
キーワード | コンピュータグラフィックス / CAD / インタラクティブ |
研究概要 |
平成7年度は、実写動画像とCG映像との空間的な位置ずれの測定法及び補正法の基本的手法の開発を行った。その結果、CG映像自身をより効率よく生成することのできるソフトウェアの開発が不可欠であることが判明した。そこで、GWS(Graphic Work Station)上においてできるだけ効率よく大規模な仮想空間を構築することが可能な実時間対話処理による仮想都市景観設計システムの開発を行った。具体的な機能を以下にまとめる。 (1)景観作成システム 景観を構成する樹木、建物などの都市の部品を3次元的に容易に設計し、配置するためのものであり、対話的に設計された景観データはすべて景観データベースに保存される。これらの操作はすべてGWSの画面に表示された構築中の空間の3次元投影像上から対話的に行うことができ、従来の建築CADのような2次元的な操作はそれほど必要としない。これは本システムが建造物の正確なデザインが目的ではなく、大型建造物を含む広範囲な景観を評価するためのものであるため、3次元CG画像から直接景観を作成することができるようにしたことによる。 (2)景観体験システム 作成された都市景観を仮想現実感によって体験させるものであり、仮想都市内での視点の移動方法を切り替えることによりさまざまな状況からの都市の景観評価を行うことができる。 (3)データベースマネージャ 景観データベースを管理し、作成システムと体験システム間での景観データの授受を行う。景観データとしては以下のものを管理している。 a)物体形状 b)テクスチャ座標 c)グループ情報
|