• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

環境に配慮した土石流制御施設に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558173
研究機関京都大学

研究代表者

水山 高久  京都大学, 農学研究科, 教授 (00229717)

研究分担者 松村 和樹  (財)砂防地すべり技術センター, 主任研究員
藤田 正治  京都大学, 農学研究科, 助教授 (60181369)
小橋 澄治  京都大学, 農学研究科, 教授 (40026604)
キーワード土石流 / 制御施設 / 土砂災害 / 環境 / 透過型ダム
研究概要

渓流の自然環境をできるだけ乱すことなく、かつ土石流発生時には災害を確実に防ぐ対策工法を考案し、実用化のための検証を行うことがこの研究の目的である。計画の対象となる土石流の規模をできる限り精度良く見積もる方法を研究しながら、各種の透過型砂防ダム、可動型砂防ダムについて研究し、実験とシミュレーションによって最適な構造、配置、効果の検証を行ってきた。
本年度は、昨年度に引き続き、平成8年8月の兵庫県篠山市の災害を、現地で追跡調査し、空中写真の分析による土砂の移動状況の実態と比較する方法で土石流対策施設の効果の評価を行った。その結果、構造上の問題、除石によって貯砂容量を確保することの重要性が明らかとなった。
水平スリットダムと鉛直スリットダムの透過型ダムの機能と効果を水路実験で検討し、その特徴が明らかにされた。これらの研究成果を基礎にいくつかの環境に配慮した土石流対策施設を提案した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大久保駿, 水山高久 ほか: "連続するスリット砂防ダムの土砂調節効果" 砂防学会誌. 50・2. 14-19 (1997)

  • [文献書誌] Mizuyama,T., H.Mizuno: "Prediction of Debris Flow Hydrograph Passing Through Gvid Type Cortvol Stractures" Proc.of First Intdl Couf.Debris Flass Hazard Mitigation. 74-82 (1997)

  • [文献書誌] 今井一之, 水山高久 ほか: "砂防ダム用貯砂ゲート周辺の砂礫の挙動" 砂防学会誌. 50・4. 11-18 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi