• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高性能サボニウス風車の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558183
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

木谷 収  東京大学, 農学部, 名誉教授 (00024539)

研究分担者 鳥居 徹  東京大学, 農学部, 助手 (60172227)
岡本 嗣男  東京大学, 農学部, 教授 (40031215)
芋生 憲司  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (40184832)
キーワード自然エネルギー / 風力 / 風車 / サボニウス風車 / 集風装置
研究概要

本研究は、サボニウス風車の集風装置を開発し、低風速で始動し、強風にも強いサボニウス風車の特色を生かしながら、高い効率のシステムを開発しようとするものであるが、本年度は集風装置およびこれに適合したサボニウス風車羽根の開発研究を中心とし次のように研究を進めた。集風装置は、風車の軸に対し点対称の固定円形式で、集風板の数と風向に対する角度(偏角)を調整可能に設計試作し、試験を行った。その結果、羽根枚数8、偏角45度で最大の集風効果を得た。また、風車ロ-アについては、性能の良いとされる円弧と直線を組み合わせた形状のBach形ロータを中心として、枚数、配列等を変えた各種ロータを試作し、試験を行った。まず、基本形である2枚羽根ロータについて角羽根の相対位置関係を変えて一連の試験を行い、最大出力を得る配置を求めた。次いで羽根枚数を3、4と増やしたロータを試作し、試験を行ったが、枚数が増えるに従って出力は低下した。さらに、位相に90度差がある2組の2枚羽根ロータを同軸上に2段に重ねた2段形ロータを試作し、試験した。その出力は2枚羽根ロータの最適形よりも、わずかながら高かったが、構造の複雑さとコストの増大を正当化できる程大きくはなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Wu, L., O. Kitani et al: "Experimental Study on the Efficiency Increase of the Savonius Windmill" Proceedings of the Internationa Symposium on Automation. Vol.3. 85-92 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi