• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

高性能サボニウス風車の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558183
研究機関東京大学

研究代表者

木谷 収  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 名誉教授 (00024539)

研究分担者 鳥居 徹  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60172227)
芋生 憲司  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40184832)
岡本 嗣男  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40031215)
キーワード自然エネルギー / 風力 / 風車 / サボニウス風車 / 集風装置
研究概要

サボニウス風車の性能改善を図るため、サボニウス風車に全方向型の集風装置を付加して風洞模型実験を行い、集風装置の効果を調べた。ロータはバッハ型の2枚羽、もとくは3枚羽とし、集風装置は8枚の集風板で構成した。集風面積はロータの面積(0.045m^2)の約3倍とした。負荷装置にはヒステリシス型の電磁ブレーキを用い、トルクはひずみゲージ式の微小トルク計で、回転速度はフォトインタラプタで計測した。主な実験結果は以下の通りである。
○製作した試験装置により、4.2m/sから7.2m/sの風速範囲で出力を行った、この範囲で安定した計測試験を行うことができた。
○2枚羽のロータのみを取り付けた場合、風速を7.2m/sとしたときの出力は最大で約0.33Wであった。パワー係数は約0.033であり、ベアリングでの摩擦などの影響が大きいと思われた。このときの回転速度は約280rpmであり、トルクは11.3mNmであった。
○集風装置を取り付けた場合の最大出力は約0.42Wとなり、集風装置の効果が認められたが、集風面積に対するパワー係数は約0.014であり、ロータのみの場合よりも小さくなった。集風装置の形状に改善の余地があると思われた。
○3枚羽のロータを用いた場合は2枚羽よりも出力が小さく、集風装置の効果も認められなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 呉金雷 ほか: "サボニウス風車の効率向上に関する研究(第1報)-集風装置の特性について-" 農業機械学会誌. 58(2). 11-17 (1996)

  • [文献書誌] 呉金雷 ほか: "サボニウス風車の効率向上に関する研究(第2報)-集風装置に適するロータの形状について-" 農業機械学会誌. 58(3). 3-7 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi