• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

自動鉛直栄養塩モニタリング装置の試作関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07558192
研究機関東京大学

研究代表者

小池 勲夫  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)

研究分担者 中村 哲也  日油技研(株), 研究開発本部, 研究員
小川 浩史  東京大学, 海洋研究所, 助手 (50260518)
キーワード栄養塩 / 硝酸イオン / リン酸イオン / 自動比色分析 / モニタリング / 海洋測器 / 沿岸表層 / 海洋
研究概要

本研究は海洋での生物生産や生物関連元素の循環に重要な役割を果たしている栄養塩類の長期間におけるモニタリングシステムの開発を目指したものである。従来の栄養塩類の測定は、試水を採水し船上あるいは陸上の実験室で自動比色分析装置を主に用いて測定されていた。我々が開発を試みたのは水深100mまでの耐圧性を持ち現場係留型の栄養塩測定装置で、今回は表層での生物生産に特に注目したため、硝酸イオンの分析を主体とし、同じ機構で他のリン酸などの栄養塩もモジュールを変更することで測定が可能なようにするよう設計した。本装置では電源はバッテリ-であり、1台のポンプを使って試水のサンプリングから試薬の注入および混合、硝酸イオンの場合はカドミカラムでの硝酸イオンの亜硝酸イオンヘの還元、発色試薬の注入と混合、最後に比色用セルヘの注入までを各ステップ調整可能なプログラムで制御する方式をとった。比色は1cmセルであるが、約0.1マイクロモルまでを検出することが出来る。また試薬は長時間(2-3週間)保持出来るように、安定なものを選び、また無菌パックに入れてポンプで反応部に送っている。1サイクルの測定時間は約5分であり、1時間に12回サンプリングすることが出来る。また得られたデータはデータロガーに蓄えられ、測器の回収後にパソコンヘ転送することにより濃度計算を行う方式である。この装置はモデル海域でのテストで約1週間係留しうまく作動することが確認されている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Isao Koike: "Fine scale distribution of nitrous oxide in marine sediments" Marine Chemistry. 52. 185-193 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi