• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

無線電話を利用した遠隔地の炭酸ガス交換量計測モニタリングシステム開発

研究課題

研究課題/領域番号 07558194
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京農工大学

研究代表者

青木 政敏  東京農工大学, 農学部, 助教授 (60081569)

研究分担者 三枝 信子  筑波大学, 生物科学系, 助手 (00251017)
秀島 好昭  北海道開発局, 開発土木研究所・農業開発部, 室長
清野 豁  農林水産省農業環境技術研究所, 環境管理部, 科長
鈴木 義則  九州大学, 農学部, 教授 (70081495)
キーワード無線電話 / データ通信 / 二酸化炭素フラックス / 無人計測システム / モニタリングネットワーク / 熱収支ボ-エン比法 / オンライン伝送集録 / DC発電装置
研究概要

3年間(内定)の研究計画の初年度に当たる平成7年度では、以下のことを行った。
1.高精度CO_2濃度計測装置(米国Li-Cor社LI6262型)を2台購入し、現有の熱収支計測システムに、この装置を組入れるためのハード的な問題(植物群落上の2高度からの空気の採取装置を設計製作し、ゼロ点自動補正およびスパン自動補正方法の問題解決、CO_2分析計電気信号出力のデータロガーへの取込タイミングの問題解決とそのマイクロコンピュタ回路の設計・製作の問題など)をほぼ解決した。
2.購入した2台のDC発電装置を現有の熱収支計測システムに組込むことを行い、炭酸ガス交換量計測モニタリングシステムをほぼ完成した。このモニタリングシステムを4組製作した。なお、九州大学農学部および農業環農業環境技術研究所ではCO_2濃度を測定するシステムとした。また、DC発電だけによるシステム稼働は東京農工大学と筑波大学だけで行い、他ではAC電源を利用した。
3.関東(東京、つくば市)および北海道(北海道十勝農業開発事業所、稚内農業開発事業所管内)の2地点、ならびに九州の1地点に測定地点を選定し、システムを1組づつ設置して運用試験を行なった。
4.以上のように、当初の実施計画をほぼ達成できたと考えている。ただし、空気採取装置の電力消費量が当初の予想よりも多く、今回購入したDC発電装置だけでは発電量が少し不足する問題が生じたので、平成8年度ではこの問題を解決することが必要である。この点については、ほぼ解決の目途ついている。平成8年度では、回収した炭酸ガス交換量計測データ処理ソフト開発を行い、データ回収後の迅速なデータ処理とデータ良否点検およびセンサ等の故障点検が容易にできるようにする必要がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 劉 〓: "草原生態系-大気間の二酸化炭素・水文交換過程(1)" 筑波大学水理実験センター報告. 第19号. 103-104 (1995)

  • [文献書誌] 三枝 信子: "草原生態系-大気間の二酸化炭素・水文交換過程(2)" 筑波大学水理実験センター報告. 第19号. 105-106 (1995)

  • [文献書誌] Saigusa Nobuko: "Seaonal change CO_2 and H_2O exchange between grassland and atmosphere" Annales Greophysicae. 14(印刷中). (1996)

  • [文献書誌] 児玉 正俊: "農用地における炭酸ガスフラックスの測定" 開発土木研究月報. 509. 11-16 (1995)

  • [文献書誌] 児玉 正俊: "十勝地方のビ-ト畑におけるCO_2潜熱フラックスの日中の変化特性" 第44回農業土木学会北海道支部研究発表会講演集. 44. 110-113 (1995)

  • [文献書誌] Aoki Masatoshi: "Estimation of Bowen ratio by climatic factors" Internutional Evapotranspiration and Irrigation scheduling Conference,Nov,3-6,1996,San Antonio,USA. (印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi