研究課題/領域番号 |
07558197
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大田 啓一 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (80022250)
|
研究分担者 |
木村 郁彦 センサーテック株式会社, 開発主任研究官
寺井 久慈 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (10023855)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | 気体分析装置 / 半導体検出器 / 水中溶存気体 / 温室効果ガス |
研究概要 |
(1)分析装置の製作と室内試験 温室効果気体分析装置は、試料導入部、気体分離部、検出部、データ処理部の4部分から成る。データ処理部は市販の装置(島津製作所製クロマトパック)を使用したが、他の部分は、部品を接続し、必要な加工を施して製作した。試料導入部は、水試料リザーバーと、トラップ、および検量管から成る。気体分離部は、分離カラムと温調部分で構成し、温度は室温から100°Cの範囲で可変とした。キャリアーガスとしては、当初、純空気の使用を予定していたが、室内試験の結果から、気体成分の分離の向上のために窒素を用いることとした。検出部は、半導体素子をアルミブロックに埋め込んで製作した。温度は42°C恒温とした。またキャリアーガスを空気から窒素へ変更したことにともない、検出器の直前でキャリアーガスに酸素を混合する必要が生じた。このために、量者の混合比が4:1となるように硫量調節弁を設けるとともに、混合管を新たに設けた。 (2)野外における試作装置の性能試験 木崎湖と三河湾の実験所において、淡水および海水中の還元気体についての性能試験を実施した。その結果、本装置は、湖水および内湾水中の各深度に溶存する水素、一酸化炭素、メタンの分析には極めて有効であることが示された。しかし硫化水素については低層水にのみ有効であり、さらに亜酸化窒素については実用的な感度が得られないことが分かった。またモレキュラーシ-ブプロットカラムは、野外観測には耐衝撃性の点で問題が生じたために、これを充填カラムに変更した。
|