研究課題/領域番号 |
07558207
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
西原 力 大阪大学, 薬学部, 教授 (50028859)
|
研究分担者 |
菊地 亮一 住友化学工業K. K., 生物環境科学研究所, 主任研究員
長田 茂宏 福井大学, 薬学部, 助手 (40263305)
|
キーワード | 硝酸還元菌 / アンモニア産生菌 / 土壌細菌 / 通性嫌気性菌 / 酸性雨 / 土壌酸性化 / 中和機構 |
研究概要 |
環境の変化に対して、自然環境はそれ自身の緩衝作用により元の状態に復元しようとする能力、すなわち自浄機能をもっている。その主役は環境中に生息する酸性化に抵抗するような微生物を含めた多種多様な微生物である。これらの微生物は、生物圏における有機化合物の第一分解者であり、世代時間が短いことから、環境の変化に最も迅速に対応していると考えられる。そこで、土壌酸性化に対する土壌細菌の対応機構の一つとして中和機構を想定し、弱酸性条件下で硝酸・亜硝酸を還元してアンモニアを産生する弱酸性耐性細菌の検出を試み、その存在を確認するとともに単離に成功した。すなわち、硝酸を単一窒素源とした培地および培養条件を確立したのち、大阪府下の山林土壌・畑土壌・河川底質サンプルから硝酸酸性(pH4)、嫌気性条件下に生育できる細菌を49株単離し、そのうち25株が硝酸を還元し、アンモニアを産生することを確認した。これらの菌株のうち硝酸還元、アンモニア産生、増殖の能力の高い3菌株(N203、N104、Y003)を選定し、細菌学的性状を検討した。その結果、N203株はClostridium属、他の2株はAeromonas属と分類された。また硝酸を単一窒素源とした培地では3株ともpH3およびpH8、10ではあまり増殖できなかったがpH4から中性付近に増殖の極大値がみられ、培地のpHも上昇した。さらに、これらの菌株はアンモニア共存下でも硝酸還元能を示した。以上から、土壌中に酸性化に対応する細菌が存在し、それらを土壌酸性化対策として利用できる可能性が示された。
|