• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

医薬品開発を指向した海洋産マクロリドの立体化学の解明と分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 07558208
研究種目

試験研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

石橋 正己  北海道大学, 薬学部, 助教授 (90212927)

キーワード海洋天然物 / マクロリド / 渦鞭毛藻 / 海綿 / 立体化学 / 不斉炭素 / 合成 / 構造解析
研究概要

当研究室でこれまでに種々の海洋生物から分離したマクロリド化合物には興味深い生物活性を有するものが多いが、その立体化学が解明できているものは限られている。これらマクロリド化合物を医薬品開発のリ-ド化合物としてさらに発展させるには、天然物の立体化学の解明が必須である。本研究では、渦鞭毛藻Amphidinium sp.由来のマクロリド、アンフィジノリド類ならびに海綿Theonella sp.より分離したマクロリド、テオネゾリドAを対象として、各々に含まれる不斉炭素の立体化学の解明に関する研究を以下の通り行った。
渦鞭毛藻Amphidinium sp.の大量培養を行い、藻体の抽出ならびに本研究において立体化学解明の対象とするアンフィジノリドCおよびNの分離・精製を行った。その過程で、2種の新規マクロリド、アンフィジノリドOとPを単離し、スペクトルデータによりその構造解析を行った。とくにこれらに含まれる7個の不斉炭素の立体化学に関して、本科学研究費補助金によって購入した天然物構造解析装置(立体配座探査計算システム)を駆使することにより、各々の相対立体配置を推定した。また、アンフィジノリドCに関して、7,8-アセトナイドを調製し、スペクトルデータに基づきC-1〜C-9フラグメント周辺の相対立体配置の解析を行い、分解反応における標品として供するために最も可能性の高い1種のジアステレオマ-を光学活性体として合成した。
一方、テオネゾリドAのC-4〜C-17フラグメントに関して、2種のモデル化合物の合成を行い、そのNMRデータの比較から、このフラグメントにふくまれる2組の1,3-ジオールはいずれもsyn配置であることが推定された。この結果に基づき、本フラグメントの可能な立体異性体の合成研究が現在進行中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M. Ishibashi: "Amphidinolides O and P, Novel 15-Membered Macrolides from the Dinoflagellate Amphidinium sp. : Analysis of the Relative Stereochemistry and Stable Solution Conformation" Journal of Organic Chemistry. 60. 6062-6066 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi